9月16日(火) お部屋de運動会ごっこ
「来た来た来た来た~♪」
「おしゃべりきかんしゃ~♪」
「トンネルくぐって~♪」
「シュシュシュシュポポポポ~♪」
「シュワシュワシュワシュワ~♪」
「おしゃべ~りが止まらない~♪」
10月11日の運動会に向けての活動を楽しんでいる年少たんぽぽ組さん。
親子ダンスの曲『おしゃべりきかんしゃ』に合わせて、今日も楽しく遊んでいましたよ。
9月16日(火) 自分が作ったお皿で食べよう!!
年長まつ組さんが絵付けしたお皿が先週焼きあがりました。
今日は、自分たちで作ったお皿で初めて料理を食べる日。
子どもたちのリクエストである『ナスとピーマンの煮浸し』を作り、自分のお皿で食べましたよ。
ピーマンとナスをこんなに嬉しそうに見つめる幼稚園児がいるでしょうか。
7月にピーマンの蒸し焼きを一人一つずつ食べた美味しい記憶が残っているとはいえ、これほどまでに興味を持ってくれると我々も嬉しくなります。
自分のお皿に煮浸しを乗せた写真がこちら。
薄い色合いのお皿は野菜の色がさらに引き立っていて、とても美味しそうでしたよ。
ピーマンとナスの煮浸しという一般的には苦手意識の高い料理ですが、元々の野菜好きに加えて自分で作ったお皿で食べるという付加価値もあり、とても楽しいクッキングタイムとなりました。
畑に蒔いたチンゲン菜と小松菜の芽が出てきました。
次は、チンゲン菜と小松菜を食べようかな?
9月12日(金) 祖父母招待日
今日は、みんな楽しみにしていた祖父母招待日でした。
皆様が「みんなのおじいちゃん・おばあちゃん」として温かく接して下さったおかげで、誰も寂しい思いをすることなく楽しい想い出を作ることができました。
子どもたちが照れる様子も普段以上にはしゃぐ姿もなんだか新鮮で可愛かったです。
コロナの影響で長い事実施していなかった行事ですが、この温かい雰囲気が大好きなのでこれからは毎年行いたいと思います。
次に皆様に会える機会は10月11日の運動会でしょうか。
運動会では、祖父母競技も用意しておりますのでぜひお越しください。
本日は素敵な想い出をありがとうございました。
9月11日(木) お皿が焼けた。
朝の涼しいうちにリレー勝負をしていた年長まつ組さん。
夏休みが長すぎたのか未だに勘を取り戻せず、スピードも熱さもまだまだの感じです。
運動会まであと一ヶ月。果たして仕上がるのでしょうか?
さて、年長まつ組さんが先日絵付けしたお皿が焼きあがりました!!
絵付けの時とは少し異なる印象で焼きあがったのがみんな嬉しかったようで。
焼きあがったお皿の模様をまじまじと見つめていましたよ。
みんなとても気に入った様子なので、早速来週このお皿を使って何かを食べようと思います。
9月11日(木) 可愛いうちわの出来上がり
いよいよ明日は祖父母招待日。
久しぶりに行う行事なのでどのような雰囲気になるか不安ではありますが、みんなが楽しいと思える一日にしていきたいと思います。
「私のおじいちゃんおばあちゃんは来ない・・・。」と寂しげな表情をする子も増えてきたので、明日は『みんなのおじいちゃん・おばあちゃん』として接してくださいね。
朝の涼しいうちに畑に行き大根とほうれん草の種を蒔いてきた年中ばら組さん。
今日は、明日の祖父母招待日でヒミツのプレゼントとして渡す予定のうちわを作りました。
まだ暑くてうちわが必要な気候だからか、みんな真剣に作っていましたよ。
とても素敵なうちわなので、プレゼントしちゃうのはちょっと勿体ないかもしれませんね。