7月15日(火) あと3日。
「心を一つに」をテーマにして園生活を過ごしている年長まつ組さん。
「不安に感じている子を勇気づけてクラス全員でお泊まり会を楽しもう」との想いで作った壁面がようやく完成したので、昨日から部屋に飾っていました。
しかし、お泊まり会まであと3日となった今日登園してみると、その作品がどこにも見当たりません・・・。
部屋の壁にも、ホールの中にも。
そんなとこにある筈もないのに・・・。
見つけられず途方に暮れていると、ポストの中に一枚のお手紙を見つけました。
差出人は、正義の味方アンパンマンでした。
「みんなのたいせつなものが なくなってない?」
「あっ!! みんなの顔だ!!」
大切なものが無くなって不安そうなまつ組さんは、アンパンマンへ手紙を書くことにしました。
アンパンマンからのお返事は届くのでしょうか。
「アンパンマン助けて!!」とすっかり弱気になっていますが、強い気持ちを取り戻せるのでしょうか。
お泊まり会の中のゲームイベント『お楽しみタイム』に向けての導入を今日は行いました。
明日もアンパンマンとのやり取りが続くのでお楽しみに。
7月14日(月) 一学期最終週になりました。
一学期の最終週になりました。
今週の金曜日と土曜日にお泊まり会を行う年長まつ組さん。
お泊まり会のことだけを考えている場合でもないもので。
今日は久しぶりにバルーンで遊んでみましたよ。
今年のまつ組さんはバルーンへの意欲が高く、上手く高められれば面白くなりそう。
となると、彼らの魅力を最大限伝えられるような曲や構成が求められるわけで。
・・・、しばらく悩みます。
7月11日(金) いい気分
急に涼しくなった金曜日。
「これは外遊び日和」と考えていましたが、雨がシトシト降り続けたために室内での活動となりました。
朝一番にホールに現れたのは年中ばら組さん。
登園してすぐの時間に『1・2・3・シャ~!!』と体操することが、園生活の充実に一役買っているようです。
今日も元気にシャーシャー叫びながら踊り、ひと汗かいてから部屋に戻ると、心も体もスッと落ち着いたようで。
その後の絵本の読み聞かせも、みんな集中して聞いていましたよ。
ちょうど一週後の金曜日にお泊まり会を行う年長まつ組さん。
最近のクラスのテーマとなっている「心を一つに」にちなんだ制作を行いました。
全員の顔のイラストで彩られた壁面制作。今日お休みの子が描き次第完成となります。
ここ最近の様子からは、不安な気持ちより楽しみな気持ちの方が勝っている様子のまつ組さん。
お泊まり会当日、ふと不安になった時にこの壁面を眺めることで、いつも近くにいる仲間の頼もしさを感じてほしいと思います。
今のみんななら大丈夫。来週は楽しいお泊まり会にしようね。
年長児は今日「お泊まり会のしおり」を持ち帰ります。
せっかく期待感が高まっているので、不安をあおるような声掛けは厳禁で!!
ご協力お願いします。
7月9日(水) ピーマンの蒸し焼きを食べよう
年長さんは、毎年恒例ピーマンの蒸し焼きを食べました。
爪楊枝でピーマンに穴を開け、オリーブオイルで丸ごと蒸し焼きにしたこの料理。
味付けは塩だけとシンプルですが、ピーマンの味わいを直に感じられてとても美味しいんです。
元々野菜嫌いの子が多いクラスでしたが、ここ最近の園生活で得た自信からか、「よし、食べてみよう」という意欲が湧いてきたようで。
大きな口を開けてピーマンに噛り付く姿があちこちで見られましたよ。
ヘタの部分は固いから残すように伝えたら、ヘタのギリギリまで美味しそうに食べていて。
みんな逞しくなってきたなぁ~と、ここ最近の確かな成長を感じられるピーマンクッキングとなりました。
この勢いなら、来週のお泊まり会でも素敵な想い出を作ってくれることでしょう。
7月8日(火) お泊まり会の係を決めよう
いよいよ10日後に迫った、年長児のお泊まり会。
先週のお店屋さんごっこ参観日で自信をつけた年長児だからこそ乗り越えられるビッグイベントです。
今日は、お泊まり会の流れを記録したスライドを鑑賞し、当日の係決めを行いました。
以前お泊まり会の話をしたときは不安そうな顔をする子が多かったのですが、この一ヶ月で自信をつけたからか今日はとても前向き。
「ママとカレー作ったことあるから、野菜をいっぱい切るカレー係にする!!」
「私はお家でも片付け手伝ってるから、お皿洗い係にしようっと。」って、みんなが自己主張をしてくれたのでスムーズに決まりました。
カレー係に決まった子は、もう頭の中がお泊まり会当日になっているようで。
雑談している時も、手が包丁と猫の形になっていましたよ。
お泊まり会の中では「お楽しみタイム」というゲームイベントも企画しているので、その前フリなどをしながら当日までの期待感を高めていきたいと思います。