11月14日(火) 光ってきたよ
数日前から作っている泥団子。
磨いていたら少しずつ光り始めました。
先週泥団子作りを行った年中ばら組さんに見せてみたら、「おぉ~、スゴい!!」ってみんな大喜び。
泥団子作りにハマっている男の子の目もキラキラ光っていたので、これからさらに盛り上がっていきそうですよ。
11月13日(月) 寒さに負けずフラダンス~♪
朝晩の冷え込みが厳しくなってきました。
先週一気に増えた欠席者数はある程度落ち着いてきましたが、まだ油断は禁物。
寒暖差が大きいと体調を崩しやすいので気をつけましょう。
さて、朝早くまだ寒い時間、年少すみれ組さんの一日は体を温めるためのフラダンスから。
「おしりフリフリ フラダンス~♪」
「ウッホ ウッホ サンバ~♪」
「ウッホ ウッホ サンバ~♪」
今日もニコニコ笑顔でとても楽しそうに踊っていましたよ。
その後は、赤い絵の具で段ボールに色付けしていました。
ほんの数分前まで元気に体を動かしていたとは思えないほど集中して静かに色塗りをしていましたよ。
何を作っているのかな?
完成したら、この園日記でもお知らせしますのでお楽しみに。
11月9日(木) そろそろカブは抜けたかな?
「よ~いしょ!よいしょっ!!」
「よ~いしょ!よいしょっ!!」
まだまだカブは抜けません・・・。
次は誰に手伝ってもらおうかな?
「よ~いしょ!よいしょっ!!」
「よ~いしょ!よいしょっ!!」
エプロンシアターの世界から飛び出して、自分たちでもカブを引っ張ってみたら、とても盛り上がって。
何度も何度も「よ~いしょ!よいしょっ!!」と掛け声をかけながら、楽しそうにカブを引っ張り続けるたんぽぽ組さんでした。
12月2日の表現遊びを楽しむ会で、年少たんぽぽ組さんは『おおきなかぶ』を発表します。
この楽しい雰囲気を当日のステージ上でもお見せできればと思っています。
11月9日(木) ピカピカ輝く宝物。
暑くもなく寒くもなく、程よく乾燥していて白砂が多く取れるこんな時期に毎年流行するのが泥団子作り。
数年前に作ったピカピカ光る泥団子を目指して、年中ばら組さんの挑戦が始まりました。
今日はその初日。
上田名幼稚園では伝統的に行われている泥団子作りですが、この遊びを盛り上げるにはタイミングが重要でして。
全身を泥だらけにするような遊びを楽しんでいる時期に促しても、根気よく泥団子を作る作業は苦行にしかなりません。
ここ最近のばら組さんは前向きさや集中力が身についてきたのでそこそこ盛り上がると思い今日から始めましたが、嬉しい事に予想以上の大盛り上がりでした。
一時間以上も集中して白砂をかけていたら、初日にしてこんなにきれいなお団子を作れました。
明日からはその続き。
ストッキングで磨いてピカピカ光る泥団子を作れるようになったら、とても大きな達成感を得られるでしょうね。
11月9日(木) ポンポコバスに乗って
依然としてお休みの子が多い木曜日。
昨日緊急メールでもお知らせしたとおり、10日に予定していた収穫祭は中止にします。通常保育(弁当)となるのでお弁当の用意をお願いします。
さて、昨日から『どうぶつ村のポンポコバス』のリズム遊びを始めた年少すみれ組さん。
一晩明けた今日、登園すると・・・?
部屋には、どうぶつ村のバス停が置いてありました。
異様な光景ではありますが、発想力豊かで遊び上手なすみれ組さんたちには何やらひらめくものがあった様で。
椅子を置いて段ボールで囲って、早速バスごっこで遊び始めましたよ。
ブロックを円形に繋げてハンドルに見立てるというのもさすがのセンスです。
遊びが盛り上がった頃、折角なので『どうぶつ村のポンポコバス』の曲をBGMがわりに流してみたら、今度はみんな集まって自然と踊り出しました。
昨日は遠くで眺めるだけだった子も曲に合わせて体を動かしていましたよ。
ポンポコバスの輪がクラス全体に広がってきているようですね。