11月22日(水) 最初で最後の予行練習
12月2日の『表現遊びを楽しむ会』にむけて、今日は全園児がホールに集まって劇を見せあいました。
大勢の観客に緊張する姿もありましたが、演じ終えるとスッキリとした笑顔を見せてくれましたよ。
本番までの保育日数はあと7日。
楽しみながら当日までの日々を過ごしてほしいと思います。
さて、今日ベールを脱いだのが年長まつ組さんの『ゴリラのパンやさん』
毎年年長さんは劇作りから自分たちで行うので劇として形になるまでに時間がかかるものですが、今年度のまつ組さんもあちこちこだわり始めたのと一時期お休みの子が多かったために発表の時期がここまでずれ込みました。
『ゴリラのパンや』の絵本は早い時期から候補の一つとしてクラスで読み聞かせしていましたが、題材が決まって以降の劇作りはすべて子どもたちの手で。
「ゴリラの登場はキノコの歌に合わせて歌おう」
「ネズミとウサギはパン屋さんに行くときに、パン屋さんにお買い物の手遊びしながらの方がいいんじゃない?」などと自分たちで話し合いながら少しずつ劇を作り上げていきました。
最近では細かい部分へのこだわりも強くなり始めまして。
子どもたちから担任には、ゴリラ・ネズミ・ウサギ・キツネと役ごとに衣装のリクエストが。
劇の最後に歌う曲も子どもたちの要望により、事前に用意していた曲から『勇気100%』に変更となりました。
今日初めて客前で披露した『ゴリラのパンやさん』
緊張していたのか今日は声や動きが小さめでしたが、これから自信がつけばまつ組さんらしい元気ながらもピシッと締める格好良さが出てくると思います。
最後に歌う『勇気100%』も、その歌詞がまつ組さんの普段の姿を表しているようで、一人一人の表情を眺めながら曲を聴いているととても沁みますよ。
11月21日(火) 表現遊びを楽しもう
12月2日に行われる『表現遊びを楽しむ会』への活動が本格化している上田名幼稚園。
今週は木曜日が祝日で金曜日には劇団こぐま座公演があるので、この三日が勝負。
といっても、練習漬けの日々を過ごしているわけではないので、程よい緊張感がありながらも楽しそうに演じる姿を見せてくれています。
初めてホールで演じた年少たんぽぽ組さん。
カブを引っ張る掛け声「うんとこしょ! どっこいしょ!!」はもうお手の物。みんな元気よく綱を引っ張っていましたよ。
この姿を本番でも見せてくれればと思います。
年少すみれ組さんは、昨日の園日記でも紹介した帽子をかぶってポンポコバスを。
こちらは緊張気味だったので、もう少し場慣れして普段のすみれ組さんらしい可愛い姿を見せてほしいです。
年中ばら組さんの『おしゃべりなたまごやき』も久しぶりに見せてもらいました。
元々仕上がりが早いとは感じていましたが、今日の時点で劇はほぼ完成。
何より、ばら組さんらしい楽しそうな表情を舞台上でも見せてくれているのが嬉しいです。
後は、劇で使う小道具や壁面などを作って更に期待感を高めれば十分だと思います。
予期せぬ観客に今日は少し緊張した様子だったので、その後は園庭でゆったりと日向ぼっこを。
オンとオフの切り替えが上手になってきたので、このままの状態で当日を迎えてほしいですね。
11月20日(月) 動物のお散歩。
『表現遊びを楽しむ会』で使うタヌキ、ゴリラ、フラミンゴ、トラの衣装を初めて着た年少すみれ組さん。
昼食後にも衣装を着て、あちこちの部屋に遊びに行く姿が見られました。
すれ違う人みんなが「可愛い」と喜んでくれるので、とても嬉しそうにしていましたよ。
11月20日(月) 舞台はホールへ
表現遊びを楽しむ会まであと二週。
今日は年少すみれ組さんが初めてホールで『どうぶつ村のポンポコバス』を行いました。
普段踊っているすみれ組の部屋と景色が違うからかステージ上で表情が固まる場面もありましたが、次第にいつもの笑顔を取り戻して楽しそうに演じていましたよ。
部屋へ戻ったら、動物の衣装とお面が用意されていました。
この衣装を着て踊ったら、とても可愛いだろうなぁ~。
すみれ組の保護者の皆様は、当日をお楽しみにしてくださいね。
11月17日(金) たまご料理は美味しいな
嵐のような雨で外には出られない金曜日。
おままごとのようなごっこ遊びは、年長まつ組さんのさんま定食だけでなく年中ばら組さんでも行われていました。
12月2日の表現遊びを楽しむ会では『おしゃべりなたまごやき』というお話を発表するばら組さん。
「めだまやき♪たまごやき♪」という歌詞の曲を歌うからか卵料理への関心が高まっているようで、お弁当に卵焼きをリクエストする子も増えてきました。
そこで、今日は「みんなでたまご料理パーティーをしよう」というテーマで自由に空き箱を使ってごっこ遊びをしてみました。
特に制限は設けなかったのですが、フライパンなどの調理器具を作る子がいればオムライスやお寿司などの料理を作る子もいて、作りたいものが分かれていてとても面白かったです。
ティッシュと画用紙で作った玉子のお寿司。
隣の子の口に近づけたら美味しそうに頬張ってくれました。
カップ二つをセロテープで貼り合わせている子。
パカッと割ったら、中から黄身と白身が出てくる仕掛けになってるんです。
特大オムライス。
差し出されたスプーンには一口分のオムライスが乗せられていましたよ。
完成した調理器具と沢山の卵料理を眺めながらのランチタイム。
お弁当の卵焼きを美味しそうに頬張る姿が印象的でした。
肌寒い金曜日のいい息抜きになったかな?