12月13日(水) 紙粘土で作ろう
お休みの子が急に増えた水曜日。
登園してきた子は元気そうですが、この広がり方だと正直どうなるかわかりません。
急な発熱や下痢嘔吐が主な症状ですのでお気を付けください。
今日は年長さんが紙粘土制作を行っていました。
まつ組さんらしく、和やかながらも真剣に作業を行う姿が見られましたよ。
後日色付けをして、完成したら2月のフェスタに飾る予定です。
明日14日(木)は、年中ばら組さんが大根掘りを行います。
年中児は一人一本ずつ自分で掘った大根を持ち帰りますので、どう調理して食べたいか事前に聞いて、期待感を高めておいてくださいね。
12月12日(火) サンタが園にやってきた
今日は上田名幼稚園にサンタさんが遊びに来る日。
朝から園内BGMではクリスマスソングが流れ、ホールに飾られたクリスマスツリーは電飾がキラキラと。
年少すみれ組さんの部屋にはサンタさんの帽子が置いてあったので「もう近くにサンタさんが来ているのか」とみんな大騒ぎ。
普段と異なる園の様子に、登園してきた子どもたちは興奮しながらも妙にそわそわしていました。
クリスマス会は、ブラックシアター鑑賞からスタート。
ブラックシアターでクリスマスのお話を聞いて、『あわてんぼうのサンタクロース』をみんなで歌ったら・・・。
あれ?遠くから鈴の音が聞こえてきましたよ。
サンタさん登場です!!
おじさんのコスプレサンタではない本物のサンタさんに、みんな目を見開いて驚いていました。
サンタさんへの質問コーナーで緊張をほぐした後は、みんなお待ちかねのプレゼントタイム。
年少さんと年中さんは、ちょっとはにかみながら。
年長さんは「Thank you」ってお礼を言いながらプレゼントを受け取っていましたよ。
折角の機会なので、記念撮影やスキンシップも沢山してもらいました。
帰り際、別れを惜しむように手を振り続けるみんなの姿がとても可愛かったです。
12月11日(月) 消防署見学
今日は全園児で防災訓練を行った後に、年長児が消防署見学に行ってきました。
今年の消防署見学は盛り沢山。
消防車に積んであるホースや筒先を触らせてもらった際は、そのホースの重さにビックリ。
子ども用防火服に着替えて写真撮影をした後は、消防士さんが防火服へ早着替えする様子も見せてもらいました。
庁舎内の見学では、個室や食堂、シャワールームだけでなくトレーニングルームにも入らせてもらい、リクエストに応えてロープ登りも見せてもらいました。
大満足の消防署見学から帰ってきた後、まつ組さんは一目散に園庭の登り棒へ。
憧れの消防士さんに少しでも近づけるようにと、何度も繰り返し登っていましたよ。
大きくなったら消防士になりたい子も何人もいるようなので、今日の想い出が心に残って将来の夢に繋がればと思います。
願いを叶えるといえば、ホールのクリスマスツリーには子どもたちからサンタさんへの願いが沢山吊るされています。
明日は、いよいよクリスマス会。
あわてんぼうのあの方が園にも遊びに来てくれるので、みんな楽しみにしていてね。
12月8日(金) そろそろ大根掘れるかな?
今日は個人面談最終日。
報告を聞く限りどのクラスでも有意義なお話が出来ているようで。
家での様子と幼稚園での様子を照らし合わせて一人一人への対応を考えているので、このようにご家庭での様子を話していただけると助かります。
また、育児相談なども面談期間に限らずいつでも伺いますので、お気軽に話して下さいね。
今日は年中ばら組さんがお散歩に行きました。
今日の目的は、そろそろ収穫期を迎えた大根の状態を確かめる事。
「これ大きいから、これ私の!!」「ボクはこっちのにするよ」と、来週に迫った大根掘りに向けて良さげな大根を探していましたよ。
昨日に続いてポカポカ陽気だったので、その後はちょっと遠出してお散歩してきました。
12月7日(木) ポカポカ散歩
12月とは思えないポカポカ陽気の木曜日。
年長まつ組さんは折り紙でクリスマス飾りを作っていました。
好きな色の折り紙を選び、円形に繋げると・・・。
リースになりました。
明日はこれにさらに装飾を施して完成。
ホールのクリスマスツリーに飾ったら、とても華やかになりそうですね。
その後は、年長さんと年少さんで手を繋いで相模田名高校の周りを散歩してきました。
年長まつ組さんは卒園まで約三か月。
三学期は寒くなり散歩の機会も減ってくるので、この仲良しペアで散歩できるのもあと数回でしょうか?
今年の年長さんは年少さんが入園直後に泣いていた時期からよく面倒を見てきて、運動会でもペアになって楽しそうに競技を行っていたので、もう少しするとお互いに寂しさを感じ始めるのでしょうね。