12月6日(水) クリスマスツリーを作ろう
年少すみれ組さんの窓に貼られたツリーが、風に吹かれて気持ちよさそうに泳いでいる水曜日。
今日はあちこちのクラスでクリスマスツリー作りが行われていました。
ホールにはすでに大きなツリーが飾られており、今日は園内BGMでクリスマスソングも流していたので、みんなすっかりクリスマスモード。
ジングルベルなどの知っている曲が流れた時は口ずさみながら、楽しそうにクリスマスツリー作りを進めていましたよ。
活動が終わり糊のついた手を洗っている時も、なんだかみんな嬉しそうで。
サンタさんが遊びに来る日を心待ちにしているようですね。
12月5日(火) サンタがそろそろやってくる?
表現遊びを楽しむ会の代休明け。
今週は個人面談のために半日保育となります。ご注意ください。
12月には子どもたちに大人気のイベントがあります。
来週には上田名幼稚園にも、あわてんぼうのあの方がいらっしゃる予定なので、ホールにツリーを作りました。
廊下からホールを眺めるとツリーの電飾がキラキラ光って目に入るので、上田名っ子たちもすでにクリスマスモード。
まだ飾りの少ないツリーに装飾をし始めましたよ。
たんぽぽ組さんはサンタクロースを、ばら組さんは鈴を作ったようです。
これから沢山装飾していくと、ツリーが一層華やかになっていくでしょうね。
12月2日(土) 表現遊びを楽しむ会
先ほど無事に表現遊びを楽しむ会を終了しました。
緊張する姿もところどころに見られましたが、どのクラスもいいステージだったと思います。
手拍子や拍手などのご協力ありがとうございました。
12月1日(金) まつ組『ゴリラのパンやさん』
年長まつ組さんは『ゴリラのパンやさん』を自分たちで一から作り上げました。
劇の構成や演出、使用する曲、衣装、舞台背景、看板などの舞台装飾、劇で使用する小道具など、『ゴリラのパンやさん』に関わるものすべてを自分たちで話し合って決め、今日までの日々を過ごしてきました。
6月のお店屋さんごっこの時はすぐに言い争いになっていた話し合いも、今では和やかな雰囲気に。
誰でも自由に話せる空気が出来上がったので、今回の話し合いでは面白い意見があちこちから出てきました。
いじわるキツネが反省する場面で歌う『なかなおりの歌』は、ちょうど一年前『いつまでもともだち』で流れた曲を替え歌に。
「パン♪ パン♪ パン屋さんにお買い物~♪」と手遊びをしながら現れるネズミとウサギの登場シーンは、クスっと笑える仕上がりになっています。
いつも自然に助け合って生活しているまつ組さんはとても仲良し。
劇中でも随所にその仲の良さが見られるシーンがあるので、視野を広くとって観劇するとより楽しめる事でしょう。
三年間の幼稚園生活の集大成として発表する、年長まつ組の『ゴリラのパンやさん』
自分たちで全てを作った劇に想いを乗せて。
まつ組さんらしいステージをお届けしますのでお楽しみに。
劇の最後に歌う『勇気100%』の歌詞をもう一度ご確認の上、お越し下さい。
12月1日(金) ばら組『おしゃべりなたまごやき』
年中ばら組さんは『おしゃべりなたまごやき』のオペレッタを発表します。
オペレッタはスピーカーから流れる音声でストーリーが進んでいくので、事前にあらすじを理解できていないと面白さが半減。
「おしゃべりなたまごやき あらすじ」などで検索し、予習しておくことをお勧めします。
先日配布した園だより12月号にもこのお話についての記載があるので、そちらもご覧ください。
運動会を乗り越えたことで更にクラスの雰囲気がよくなってきたばら組さん。
表現遊びを楽しむ会に向けての活動も皆前向きに参加していたので、あっという間にストーリーを理解して、すぐに楽しそうに演じ始めました。
とにかく「楽しい」事が大好きなばら組さんは、息抜きで行った『王様とニワトリの鬼ごっこ』や空き箱を使っての『たまご料理パーティー』などのちょっとした活動も含めて、いつでも全力投球。
楽しくなりすぎて羽目を外しちゃうことも時にはありますが、それも愛嬌という事で。
家でも歌って踊るほど、前向きに園生活を過ごしているという事自体が嬉しくもあります。
いつも表情豊かに演じてくれるばら組さんなので、明日は素敵な写真が沢山撮影できることでしょう。
特に、逃げたニワトリやそれを追いかける人たちが客席の中央を横切るシーンは、こんなダイナミックな写真を撮影できる絶好のシャッターチャンスなので、ここは逃さないようにお願いします。
明日はばら組さんらしい陽気なステージを見せてほしいのですが、それよりも何よりも、一番の願いはまずは全員が元気に登園する事。
全員が揃って、みんなが楽しそうに演じてくれて、子どもたちの成長を会場全体で感じられて。
明日が誕生日の子もクラスにいるので、そんな幸せな一日になる事を願っています。