園日記

4月25日(金) お散歩日和

程よく涼しく、過ごしやすい金曜日。

年少たんぽぽ組さんは、ライオンバスに乗って望地キャンプ場に行ってきました。

首から「おさんぽバッグ」を下げて、のんびりと土手さんぽ。

タンポポなどのお花を眺めながらのお散歩は、季節も感じられてとても楽しそうでしたよ。

 

その頃年中ばら組さんは、畑に行きインゲンの種を蒔いていました。

無事に収穫出来たら、ナスとインゲンの煮浸しにして食べる予定です。

みんなで力を合わせて、ナスとインゲンを大事に育てていこうね。

 

年長まつ組さんは、ホールでバルーン遊びを行っていました。

全員の意識が揃わないと、なかなか成功できないのがバルーン。

まだまとまりには若干不安の残るまつ組さんですが、この活動を通じてクラスの一体感を見せてくれることを期待しています。

4月24日(木) 手をたたきましょ~

程よく晴れていた木曜日。

年長まつ組さんがお花を育てているプランターには、昨日作った看板が付けられていました。

さすがにこの時期になると、みんなお花の育ち具合が気になるようで。

外に出るとすぐにすすんでお水をあげる姿が見られています。

子どもたちの期待感の高さに応えるようにどの花も良く育っているので、引き続き面倒を見ていってほしいと思います。

 

こちらは、個人持ち教材のカスタネットを手にリズム遊びをしていた年少たんぽぽ組さん。

「手を~ たた~きましょ~♪」という歌声に「タン タン タン」とカスタネットで応じるのが楽しくて。

「あぁ~ おもしろい~♪」の時は、本当に楽しそうでした。

今日も一日笑顔いっぱいで過ごしていましたよ。

4月23日(水)  話し合いを重ねて

年長児の活動は、子どもたちの話し合いを基に進めていくのが上田名スタイル。

自らの意見を発信し、また周りの子の意見を尊重する経験を積むことで、他者理解を深めてより良い人間関係を築けるようにと頻繁に話し合いを行っています。

今日はその初回。グループに分かれてお花の看板作りを行いました。

6月のお店屋さんごっこや12月の表現遊びを楽しむ会はクラス全体の話し合いによって活動を進めますが、今日は意見を言いやすいようにと少人数のグループで。

画用紙の色や向き、看板のレイアウトなど意見交換が必要な場面は多くありましたが、時には自己主張をし、時には譲り合いと年長児らしい姿を見せながら活動を進めてくれました。

 

完成した可愛らしい看板は近日中に園庭に飾られるので、登園時、降園時などにご覧くださいね。

4月22日(火)  ちょうちょ~♪

今日から、三学年の鯉のぼりが園庭を泳いでいます。

今日は風が強かったのでしまいましたが、今後晴れた日の登園時、降園時にご覧ください。

 

さて、こちらは毎日楽しそうな笑い声が聞こえてくる年少たんぽぽ組さんのお部屋。

先日園庭で見つけたモンシロチョウに興味を持っていたこともあり、今日は蝶を作ってリズム遊びをしました。

「チョウチョ~♪ チョウチョ~♪」

 

「チューリップに止まれ~♪」

 

「お尻に止まれ~♪」

 

一日保育が始まり、そろそろ園生活の疲れが出始める頃だとは思いますが、今日も一日元気に過ごしていましたよ。

4月22日(火) タケノコの煮物、美味しいな

年長まつ組さんは、昨日掘ってきたタケノコを煮物にして食べました。

タケノコを食べた経験のない子も多かったようですが、みんな喜んで口に運んでいましたよ。

彩りに添えたのは、畑で育てているサヤエンドウ。

こちらもすすんで食べてくれていたので、五月に予定しているサヤエンドウピザのクッキングが楽しみになりました。

大皿に山盛りの煮物をあっという間に食べきったまつ組さん。

これからの一年で収穫物を料理して食べる機会が沢山あるので、今日のように前向きに取り組んでほしいと思います。