5月8日(木) ピタゴラスイッチを作ろう
年長まつ組さんでは、グループに分かれての活動がスタートしました。
折角グループ分けしたので、まずはリレーから。
今日の結果は、1位ピンクチーム、2位みどりチーム、3位赤チームでした。
さて、今日の主活動は「ピタゴラスイッチを作ろう」
空き箱を用いて、チームごとにピタゴラスイッチを作ってみました。
上田名幼稚園の年長児は、自分たちの話し合いを基に活動を進めていきます。
リーダーシップを発揮する子が中心に座りスムーズに設計図を作っていくグループ、控えめな子が多くなかなか話し合いが進まないグループ、自分のやりたいことがありすぎて意見がまとまらないグループと形は様々でしたが、どのチームも力を合わせて、なんとかコースを完成させました。
ガムテープの跡だらけのピタゴラスイッチですが、彼らにとっては宝物。
チームで力を合わせて行う活動の楽しさを感じてくれたようです。
これから10月の運動会まで、このグループで様々な活動を行っていきます。
沢山意見を交わし、ぶつかり合いながらも壁を乗り越える感動体験を積み重ねることで、上田名幼稚園らしい強い仲間意識を築いていってほしいと思います。
5月8日(木) ぬたくり
年中ばら組さんは、ぬたくりを行いました。
絵の具にボディーソープを混ぜたものを用意し、筆だけでなく全身で絵の具に親しむのがぬたくり。
大きな模造紙に絵を描くだけでは物足りなかったのか、今年も手や足に絵を描く子が沢山いましたよ。
「赤と青を混ぜたら紫色になったよ!!」などの貴重な発見は、明日以降の絵の具の活動に活かしてほしいですね。
全員シャワーで体を洗いましたが、あちこちに絵の具がついているかもしれません。ご了承ください。
また、今日着た「汚れてもいい服」は園で洗濯しました。
六月に予定している砂場遊びに使用した後にお返しします。
5月2日(金) アリさん
ゴールデンウィーク中で雨の降る金曜日。
今日は休みの子も多く、静かな一日となりました。
年長まつ組さんは、折り紙でのお花づくりの二回目。
今日はダリアの花を作りました。
園庭で沢山のお花を育てることで、お花への興味が高まってきたまつ組さん。
前回の「チューリップ作り」より真剣な表情で活動に取り組んでいたのが印象的でした。
ホールで元気に踊っていたのは年中ばら組さん。
いつも元気に大きく体を動かすので、どうしてもブレてしまって、写真におさめるのが大変なんです。
今日の「ぼよよん行進曲」もとても楽しそうに踊っていたので、どこかのタイミングで保護者の皆様にもお見せできればと思っています。
今年度になって初めてハサミの活動を行った年少たんぽぽ組さん。
年長まつ組の部屋を覗いていると様々な形を切れるのが当たり前のように感じますが、その基礎になるのは今日年少さんが行った一回切り。
ここをスタートとして、日々の保育の積み重ねで成長していくのだと考えると、なかなか感慨深かったです。
たんぽぽ組さんといえば、今日も可愛いエピソードが。
最近園庭で蟻をよく見かけるので、『おつかいありさん』を歌っていた時のこと。
「ありさんとありさんと こっつんこ~♪」
「あっちいって ちょんちょん こっちきて ちょん~♪」って歌っていたら・・・、
アリさんになっちゃった。
園庭で鯉のぼりが泳いでいれば自然とこいのぼりの曲を口ずさみ、園庭の花壇を見ればチューリップをみんなで歌うのが今年のたんぽぽ組さん。
この一年で沢山の曲に触れ、音楽の楽しさを存分に味わってほしいですね。
5月1日(木) 砂場で遊ぼう&サヤエンドウの炒め物
ここ数日、年長まつ組さんで流行り始めたのが砂場遊び。
ゆったり時間をかけて行いたかったのですが、なかなかまとまった時間を作れず、遊び込めていませんでした。
他学年にお願いをして単独で砂場を使用できた今日、ようやくクラス全員で砂場遊びをすることができました。
自分たちで掘ったトンネルの奥で手と手が触れる楽しさ、自分で作った川に思い通りに水が流れる喜び。
今日行った年長児らしい砂場遊びでの経験を、今後の園生活に活かしていってほしいと思います。
今年度も三学年共に「汚れてもいい服に着替えての砂場遊び」を企画しています。
その日の想い出が、より実り多いものになるように、今のうちにクラス全体で楽しく遊ぶ経験を積んでおきたいですね。
思いっきり砂場遊びを楽しんだ後は、おやつタイム。
昨日収穫したサヤエンドウの炒め物を食べました。
なかなかな緑色だったので食べるのか不安でしたが、みんないい表情で食べてくれましたよ。
上田名幼稚園名物、おかわり待ちの行列も見られました。
サヤエンドウをあれだけ喜んで口に運んでくれると、六月末のピーマンが一層楽しみになりますね。
昨日持ち帰ったサヤエンドウを早速料理して下さった皆様、ありがとうございました。
4月30日(水) お米とヒマワリとサヤエンドウ
毎年恒例、年長さんのお米作りが今年も始まりました。
畑で苗を育てる段階から全ての工程を自分たちで行うのが上田名幼稚園のお米作り。
おにぎりにして年長さんの口に入るまで約半年継続して行う活動です。
今日の工程は「種まき」
まずは昨年度のお米作りをまとめたスライドを鑑賞し、畑に移動してからは「せ~のっ パッ!!」と掛け声に合わせて種まきを行いました。
これから約一カ月間、田植えできる状態まで苗を育てるために、頻繁に水をあげる必要があります。
園庭の花の水やりは、いつも自主的に行っているまつ組さん。
畑のお米も楽しみながら自分たちで育てていってほしいですね。
今年のまつ組さんで精力的に行っている活動といえば、お花の栽培。
今日は、畑にヒマワリの種を植えました。
大きな花が咲いたら、観察画を描いたり折り紙の題材にしたりと今後の活動にも活かしていきたいと思います。
今日の畑の活動はこれだけでは終わりません。
ちょうどいい育ち具合だったので、サヤエンドウの収穫も行いました。
様々な活動への意欲が高まってきたまつ組さん。
みんな集中して収穫を行ってくれたので、あっという間に大量に採れました。
折角の機会なので、サヤエンドウの筋取りも自分たちで行いました。
なかなか難しい作業でしたが、筋が綺麗に取れるととても嬉しそうにしていましたよ。
年長まつ組さんは、明日炒めて食べる予定です。
「タケノコの煮物」の時のように、喜んで食べてくれるかな?
大量に収穫できたので、年長児のみサヤエンドウのプレゼントがあります。
こちらは収穫したまま、筋取りもしていないので、お子様と一緒にお料理してみてはいかがでしょうか。
毎年暑くなってくると流行するのが砂場遊び。
今年も砂場で遊ぶ子が増えてきました。
水も使い始めたので、年少児などは体操服を汚しながら思いっきり遊ぶ日も増えてくるかもしれませんね。