6月11日(水) ポップコーンパーティー
年長まつ組さんは、みんな楽しみにしていたポップコーンパーティーを行いました。
目の前で実際にポップコーンを作り、美味しく食べ、その流れでポップコーン機作りもしようと企画した、今回のクッキングイベント。
バターの香りが部屋中に漂ってくると鼻を膨らまして「美味しそう~」と呟き、ポップコーンがはじけたら「ポンっ」と一緒になって飛び上がるなど、終始いい雰囲気でパーティーは進みました。
目の前で作った出来立てのポップコーン、お味はもちろん大好評で。
一粒一粒じっくり味わって食べる様子が印象的でした。
こちらがポップコーンを食べた後に作ったポップコーン機。
実際に体験した直後という事もあり様々な工夫が凝らされているのですが、細かい仕掛けは参観日までヒミツという事で。
参観当日をお楽しみに。
午後からはお店屋さんごっこの舞台はホールへ。
今まで作ってきた様々なものをホールへ運んだこのタイミングで、店員さんとお客さんに分かれてお店屋さんごっこで遊んでみました。
店員さん役とお客さん役の両方を行ってみると、この活動の楽しさを改めて感じられたようで。
お店屋さんごっこはまだまだこれからも盛り上がっていきそうですよ。
6月11日(水) 楽器で遊ぼう
年中ばら組さんで楽器遊びが行われていたので、色々な楽器を持って参加してきました。
常に音楽が身近にある園生活というのは素敵なもの。
沢山の楽器や曲に触れることで、さらに音楽好きになってくれるといいなと思っています。
6月10日(火) 明日はポップコーンパーティー
お店屋さんごっこを続けている年長まつ組さん。
今日は昨日に続いて焼きそば作りを行いました。
段ボールを繋ぎ合わせた鉄板も、色塗りをするとそれらしくなってきますね。
明日はポップコーンパーティー。
ポップコーンを食べてから、ポップコーンメーカー作りを行う予定です。
6月9日(月) 焼きそばを作ろう
週末にお家で焼きそば作りをして下さった皆様、ありがとうございました。
「私の家はピーマン入れたよ!」
「ママと一緒に包丁でお野菜切ったんだ~」
「ボクのお家は、塩焼きそば!!」と、朝から子どもたちのモチベーションはかなりのもので。
焼きそば作りの話し合いも、いつも以上に盛んに意見が飛び交いました。
お家ではフライパンやホットプレートで調理することが多い焼きそばですが、「お祭りの時は鉄板とヘラだよね~」という事で。
焼きそばを作るグループと鉄板&ヘラを作るグループに分かれて作業開始。
鉄板とヘラを作るグループは、自分たちで段ボールを運んできて上手に作っていましたよ。
これに色付けすれば、美味しい焼きそばを作れる素敵な鉄板になりそうですね。
今週木曜日からお店屋さんごっこの舞台をホールに移せるので、今週はまつ組さんのモチベーションを高めるのに最適な時期。
水曜日には、ポップコーンパーティーとして、子どもたちの目の前でポップコーンを作って食べる予定です。
6月5日(木) 暑い日が続きます
今日で三学年の参観日が終了しました。
参観ありがとうございました。
年長まつ組さんのお店屋さんごっこは、自由遊びの時間なども使いながら毎日少しずつ進めています。
今日はグループに分かれて、かき氷&アイス、チョコバナナ、綿あめを作りました。
かき氷とアイスを作ったチームは、あっという間にかき氷とアイスを作り終え、冷凍庫とかき氷機を作り始めました。
段ボールカッターで順調に切り進め、三辺を切り終えたところで大発見が。
「あっ!ドアだ~!!」
これに取っ手をつけて、冷凍庫は無事完成となりました。
こちらはかき氷機を作っている子どもたち。
苦労しましたが、持ち手が回る仕様のかき氷機を作り上げましたよ。
その出来栄えは、7月3日のお店屋さんごっこ参観日にてご覧ください。
こちらは綿あめを作っているグループ。
割り箸に綿を巻き付けて綿あめを作るだけでは物足りなく・・・。
綿あめを作る機械を作り始めました。
段ボールの四隅に細い棒を立て、透明なセロハンを貼るだけでも十分それらしかったのですが。
「ちょっとあれ貸して」と事務室に来たので、私物の扇風機を渡したら。
綿あめ機の中央に設置されていました。
扇風機から出る風がいい感じで綿あめっぽさを演出するので、みんな満足げ。
とても楽しそうに長い間遊んでいましたよ。
私は扇風機の無い生活を強いられますが、子どもたちの幸せそうな顔を見られるのが一番なので我慢しようと思います。
明日もグループごとに、ジュース、たこやき、りんご飴を作り、それが完成し次第、お店屋さんとお客さんに分かれて遊ぶ予定です。
ここで一つお願いを。
焼きそば屋さんがまだ未完成です。
来週の月曜日か火曜日あたりに焼きそば屋さん作りを行う予定なので、それまでにお家で焼きそばクッキングをしていただけると助かります。
材料や調理工程の話などをしながらの親子クッキングはとても楽しいですし、園での活動にもつながるのでおススメですよ。