園日記

4月30日(水) お米とヒマワリとサヤエンドウ

毎年恒例、年長さんのお米作りが今年も始まりました。

畑で苗を育てる段階から全ての工程を自分たちで行うのが上田名幼稚園のお米作り。

おにぎりにして年長さんの口に入るまで約半年継続して行う活動です。

今日の工程は「種まき」

まずは昨年度のお米作りをまとめたスライドを鑑賞し、畑に移動してからは「せ~のっ パッ!!」と掛け声に合わせて種まきを行いました。

これから約一カ月間、田植えできる状態まで苗を育てるために、頻繁に水をあげる必要があります。

園庭の花の水やりは、いつも自主的に行っているまつ組さん。

畑のお米も楽しみながら自分たちで育てていってほしいですね。

 

今年のまつ組さんで精力的に行っている活動といえば、お花の栽培。

今日は、畑にヒマワリの種を植えました。

大きな花が咲いたら、観察画を描いたり折り紙の題材にしたりと今後の活動にも活かしていきたいと思います。

 

今日の畑の活動はこれだけでは終わりません。

ちょうどいい育ち具合だったので、サヤエンドウの収穫も行いました。

様々な活動への意欲が高まってきたまつ組さん。

みんな集中して収穫を行ってくれたので、あっという間に大量に採れました。

折角の機会なので、サヤエンドウの筋取りも自分たちで行いました。

なかなか難しい作業でしたが、筋が綺麗に取れるととても嬉しそうにしていましたよ。

 

年長まつ組さんは、明日炒めて食べる予定です。

タケノコの煮物」の時のように、喜んで食べてくれるかな?

 

大量に収穫できたので、年長児のみサヤエンドウのプレゼントがあります。

こちらは収穫したまま、筋取りもしていないので、お子様と一緒にお料理してみてはいかがでしょうか。

 

毎年暑くなってくると流行するのが砂場遊び。

今年も砂場で遊ぶ子が増えてきました。

水も使い始めたので、年少児などは体操服を汚しながら思いっきり遊ぶ日も増えてくるかもしれませんね。