園日記

運動会の見どころ⑦ No.9『おうまのおやこ』年長親子

年長親子競技『おうまのおやこ』は、その競技名や入場曲の雰囲気とは正反対のハード系競技。

いわゆる騎馬戦です。

お子様をおんぶし、帽子を取り合ってください。

 

注目すべきは、その競技順です。

No.3『七色ドーナッツ』と同じチームで行うので、七色ドーナッツで負けたチームにとっては名誉挽回の絶好のチャンス。

お父さんお母さん、お力添えお願いします。

 

10年ほど前は毎年行いとても盛り上がっていた定番競技ですが、久しぶりなので空気感が心配です。

怪我の無いようにお願いします。

運動会の見どころ⑥ No.10『どっちがたくさん入るかな?』年中親子

年中児の親子競技は、もう定番種目となっている親子玉入れです。

計三戦ありますので、この園日記でルールをしっかり把握していただけると助かります。

 

一戦目は、赤チーム親子vs黄チーム親子です。

カゴに玉を入れられるのは子どもたちだけ。

お父さんお母さんは玉を集めたり、玉を投げ入れやすいように抱っこしたりと子どもたちのサポートをお願いします。

親子で力を合わせて沢山入れて下さいね。

 

二戦目からは、お父さんお母さんvs年中児の対戦となります。

まずは、本気の玉入れ勝負です。

といっても普通に勝負しては全く勝ち目がないので、保護者の皆様のカゴは高~くし、さらになかなか入らないような細工をさせてもらいます。

これで条件は五分。

全力で戦って、親の威厳を見せつけて下さいね。

 

三戦目はお片付け競争です。

会場内に散らばっている玉を集めて、箱に片づけてもらいます。

すべての玉を片付け終わったら、元の位置に戻って座ってください。

大人チームが二連勝して子どもたちがショボ~ンとならないように、この勝負だけはある程度空気を読んで下さいね。

繰り返しますが、全員が座り終わるまでの勝負ですよ~。

運動会の見どころ⑤ No.8『仲良し機関車ポッポッポ』年少親子

上田名幼稚園の運動会では、各学年の親子競技も行われます。

年少児の親子競技は、毎年恒例の親子ダンスです。

たんぽぽ組さんが大好きな機関車になりきって、親子で楽しく踊りましょう。

足の間をくぐったり、ハグをしたり。

沢山触れ合って、楽しい想い出を作ってくださいね。