9月4日(木) 明日は雨か
残念ながら明日の遠足は延期となりました。
代替日は決まり次第お知らせします。
昨日の夕飯に早速サンマの塩焼きを出してくれたお家があったようで。
「昨日の夜ごはんのサンマ美味しかったよ~」と嬉しそうに話す様子を見て感動しました。
一連のサンマの活動が心に響いたのは年長まつ組さんだけではなく。
今日は、年少たんぽぽ組さんが画用紙で書いた網の上におもちゃの魚を乗せて遊んでいましたよ。
うちわで風を送って火を強くするなんて芸が細かいですね。
今日は朝のうちは雨も降らず程よく涼しかったので、園庭で沢山踊って過ごしました。
9月3日(水) さんまをつくろう
「ガオ―!ガオー!!」と怪獣たちが叫びまわっている水曜日。
今日まではいい天気だったのですが、金曜日の遠足はどうなる事でしょう・・・。
明日の昼には決断してお知らせする予定です。
さて、今日は年長まつ組さんがサンマ作りを行いました。
まずは、新聞紙で身を作ってアルミホイルを巻いて。
昨日実際にサンマを目にしている上田名っ子ですから、ここまでの工程でもこだわりが表れます。
「昨日のサンマは細長かったから細く巻くんだ。」
「今、尻尾つくってるの」
「昨日のサンマは口の先っぽが黄色かったから、黄色いペンで塗ろうっと。」
素晴らしい発想ですね。これだけでも昨日苦労してサンマを焼いた甲斐があるというものです。
そんなこんなでサンマが完成し、一段落した後のこと。
「サンマできたからさ~、焼いて食べたいんだけど。」
我々、そういう声を待っていました!! という事で、続いては七輪作りです。
牛乳パックに切り込みを入れて、紙皿で網を作って七輪が完成しました。
絵の具が乾くのを待って、昼食後にいよいよサンマパーティーのスタート!!
この表情を見るだけで、サンマパーティーがどれだけ盛り上がったかわかりますよね。
この楽しい思いをおすそ分けという事で、たんぽぽ組さんを招待してサンマを焼いて、食べさせてあげていましたよ。
パーティー終了後、「楽しかったんだけど、本物のサンマも食べたいんだよなぁ・・・」と呟くまつ組さん。
この願いは園では叶えきれないので、ご家庭でお願いします。
お魚嫌いを克服するチャンスは今日ですよ。
9月2日(火) 秋の味覚
年長まつ組さんの今週の予定の中には、「さんまをつくろう」という制作活動が入っていました。
秋の味覚であるサンマとそれを焼くための七輪を作るらしいのですが、子どもたちの様子ではそのどちらにも馴染みがない感じ。
ということで、少しでも興味関心を高めてほしいと思い、今日は園庭で実際にサンマを焼いてみました。
七輪で火を起こしてサンマを焼いていると、美味しそうな香りに誘われて続々と様子を見に来ましたよ。
サンマといえば欠かせない大根おろしを添えて、無事にサンマの塩焼きが出来上がりました。
これにご飯と味噌汁がつけば、最高のさんま定食になりますね。
火を起こす際に団扇で扇ぐ様子や、大根おろしを作る様子なども見せることができたので、あとはまつ組の「さんまをつくろう」の活動が盛り上がることを期待しています。
昼食後、事務室に遊びに来たたんぽぽ組の男の子。
どうやら、担任と協力して粘土でサンマを作ったようです。
「ほら。おさかな。さっきのおさかな つくったよ。」って。
限られた時間で火起こしをしてサンマを焼くのはなかなか大変な作業でしたが、彼の嬉しそうな様子に今日の疲れが一気に吹き飛びました。
9月1日(月) 袋を作ろう
今日は二学期の始業式でした。
といえど、先週から夏期保育を行っているので今日が初日という感じは無く・・・。
いつも通りゆる~い雰囲気の始業式となりました。
その後、年長まつ組さんは袋づくりを行いました。
「運動会で卒園児のお兄ちゃんお姉ちゃんが走る時のプレゼントを入れる袋、みんなで作ろうよ。」と声を掛けると、予想していた以上にみんな乗り気で。
「ボク、いっぱい作るよ~」って笑顔で話したり、「お兄ちゃんお姉ちゃんが喜ぶようにきれいに作ろう」といつも以上に丁寧に作業したり、とてもいい雰囲気で活動は進みました。
「ママも卒園児だから、ママの袋も作る~」「パパにも走ってほしいなぁ~」とも話していたので、お父さんお母さんで卒園児の方もご参加お願いします。