園日記

8月27日(水) コスモス

夏期保育三日目。

とんでもない暑さの日が続いていますが、せめて部屋の飾りだけでも秋らしくと、年少たんぽぽ組さんはコスモスづくりを行いました。

紙コップに切れ目を入れて作ったコスモスを壁に飾ると、時折吹く風でなびいてとても涼しげでしたよ。

 

年長まつ組さんは、夏休みの思い出を描きました。

海で大きな波に驚いた子は、その様子をクレパスでダイナミックに表現していましたよ。

 

年中ばら組さんは、スタンプで花火を作りました。

カラフルな花火が沢山打ちあがって、華やかでした。

8月26日(火) お皿の絵付け

夏期保育二日目。

年長まつ組さんは、お皿の絵付けを行いました。

昨日予告しておいたからか、どんな模様を描こうか考えてきた子や、家にあるお皿の模様を確認してきた子もいて。

書道用の小筆に絵付け用塗料という慣れない画材でしたが、集中して描き上げたら、

個性的できれいな模様のお皿が出来上がりましたよ。

落として割らないようにと、大事そうに抱えて運ぶ姿もとても可愛かったです。

 

お皿が焼きあがったら、園でのクッキングイベントの際にも使用する予定です。

出来上がりをお楽しみに。

8月25日(月)  サチアレ

今日から夏期保育が始まりました。

年長まつ組さんは、二学期の大イベント運動会に向けて夏期保育初日から動き始めましたよ。

お泊まり会から一ヶ月。夏休みを経てさらに自信がついた様子の年長まつ組さん。

ちょっと難しめのダンス『サチアレ』にもバルーンにも積極的に取り組んでくれました。

今年の運動会は10月11日。

年長児らしいステージをお見せしたいと思います。お楽しみに。

 

運動会といえば、各種目の競技内容を決めている最中です。

今年は久しぶりに卒園児種目を行う予定です。

祖父母競技も復活したいと思っているのですが、祖父母の皆様ご参加いただけますかね?

 

毎年悩むのが保護者競技。

年長児のリレーの直前に行うので躍動感があって盛り上がる競技にしたいのですが、昨年度の麻袋ジャンプは危なかったですね。

もう少し危険度低めで、参加しても見ていても楽しい競技内容にしたいので、しばらく悩みたいと思います。

 

明日、まつ組さんはスペシャルイベント『絵付け体験』を予定しています。

明日、お皿に塗料で絵を描くことを伝えてから、素焼きしたお皿を見せると、みんな一気に興味が湧いてきたようでして。

「どんな模様にしようかな~?」と、とても楽しみにしていましたよ。

お皿が完成したら、畑の収穫物で作った料理を自分専用のお皿に乗せて食べるという素敵な体験をする予定です。

8月20日(水) スイカ

園の畑で育てているスイカが、今年も収穫期を迎えました。

先週から冷やしておいたスイカを試しに切ってみると、とても美味しそう。

 

折角なので、今日のおやつにしました。

今年は豊作なのでまだまだ採れそうですよ。

8月7日(木) 紙コップで遊ぼう

程よく涼しく過ごしやすかった木曜日。

最近の暑さのせいか、園庭のお米は黄色くなってきました。

既に実がついていますが、美味しいお米になるのかどうか不安で仕方ありません。

 

今日の預かり保育では、紙コップインスタレーションという遊びを行いました。

紙コップを積み重ねてタワーを作るのですが、レイアウトや作り方にも個性が表れていてとても面白かったです。

2500個もの紙コップを使い、一時間ほどかけて作り上げたタワーを一気に壊す時。

崩す前のカウントダウンでは名残惜しそうな表情を見せていましたが、いざ壊すと大きな音を立ててタワーが崩れる様にもまた新たな楽しさを感じられたようで。

その後のお片付けでも紙コップを長く繋げてヘビのようにしたり、そのヘビに乗っかってみたりと、終始「楽しく遊ぶ」雰囲気のままでお片付けまでをやり遂げました。

 

創造力も集中力も養われるこの遊び、二学期になったら年長まつ組さんでも行う予定なので楽しみにしていてね。