9月26日(金) この成功体験を次につなげて
子どもたちの元気な声が戻ってきた上田名幼稚園。
 
 
 
 
年中さんと年少さんは部屋で製作や絵の具の活動をして、とても楽しく過ごしました。
 
 
 
 
朝の涼しいうちに園庭に出た年長まつ組さんには、いいニュースが。
最近失敗続きだったバルーンの『花火』が、今日は空高く上がりました!!
「いやぁ~、ドンキでダンベル持ったからパワーがついたんだよ」
「いっぱいご飯食べたから、花火も高く上がったな~」って大喜びのまつ組さん。
クラスが盛り上がってきたので、この成功体験を次に生かしてほしいと思います。

休みの子が多かったため参考記録といった感じですが、今日のリレーは一位赤チーム、二位みどりチーム、三位ピンクチームでした。
久々の勝利に沸いた赤チームも、今日の成功体験を次に生かしていってほしいですね。
運動会の見どころ② No.2『よーい・ドン!』年少児・年中児
開会式後に行われるのが年少児・年中児のかけっこ『よーい・ドン!』です。
 
 
旧園舎前からスタートし、園庭を駆け抜けます。
新園舎前の観覧スペースからは横からの映像を、ゴール奥の観覧スペースでは正面からの映像を収められるので、手分けしての撮影がおススメです。

ちょっとズームするだけで、こんなに躍動感のある写真を撮影できますよ。
ちなみに、ゴールテープを持ってくれるのはまつ組ゴールテープ係さん。
彼らの凛とした姿にもご注目下さい。
運動会の見どころ① No.11『あつまれ うえだなっ子』未就園児・卒園児
今日から、運動会の各競技の内容や見どころを紹介していきます。
後日配布されるプログラムやしおりと照らし合わせて、運動会への期待を高めて下さいね。
初回の今日は、No.11 未就園児・卒園児競技『あつまれ うえだなっ子』についてです。
まずは未就園児競技から。
 
 
対象年齢は生まれてから入園するまで。
抱っこでのご参加もOKです。
まつ組プレゼント係さんからプレゼントを受け取ってくださいね。
未就園児の後は、卒園児の出番です。
在園の頃は一周が長く感じたでろうトラックを走り、自分たちの成長を感じて下さい。
こちらもプレゼントはまつ組さんプレゼント係さんから。
 
 

プレゼントを入れる袋は、年長まつ組さんが一つ一つ糊付けして作ってくれました。
 
 
プレゼントが入っている箱は、年少たんぽぽ組さんの手作りなんですよ。
未就園児・卒園児を現役のうえだなっ子がおもてなしする『あつまれ うえだなっ子』は、10時45分頃からの開始を予定しています。
事前登録等は必要ありませんので、お気軽にご参加下さい。
なお、駐車場、駐輪場として、田名小学校の校庭を利用できます。
9月22日(月) 見て学び・・・たかったんだけど。
世界陸上が閉幕し、早くも世界陸上ロスを感じている今日この頃。
未だに熱さが見られない年長さんのリレーに刺激を加えるために、今日は田名中学校の運動会練習を見学しに行きました。
しかし、練習がスムーズに進まなかったために中学生のリレーは整列だけで終わり・・・。
全くの無駄足でした。
まぁ、どのように動くとダラダラして見えるのか学べたので良しとしましょう。

という事で、いつもと変わらぬ雰囲気で進んだ今日のリレーは、
 
 
一位ピンクチーム、二位みどりチーム、三位赤チームでした。
そろそろ、三位続きの赤チームの気持ちを高めたい時期なのですが、赤チームに限らずまだバラバラな感じ。
どうすれば彼らの心は一つになるのでしょうか。
運動会まであと三週間。まだまだ悩み続けそうです。
9月19日(金) 一気に運動会モードに
とても暑かったり急に雨が降ってきたりと、天候にも左右されてなかなかスムーズに進まなかった運動会へ向けての活動。
特に年長まつ組さんは仕上がりが悪く、ここまで活動の様子を紹介できずにいました。
運動会までの残り保育日数が15日となった今日、程よく涼しい最高の運動日和に恵まれて、ようやくキラキラした表情で躍動するまつ組さんの姿が見られました。
 
 
隊形移動に苦慮した『サチアレ』も、ゲームの意図がイマイチ伝わりきらなかった『七色ドーナッツ』も、今日はとても楽しく行えていましたよ。
 
 
運動会当日は、最終種目となるリレー。
今日のリレー勝負の結果は、1位みどりチーム、2位ピンクチーム、3位赤チームでした。

勝利に喜ぶ姿、敗戦に悔しがる姿だけでなく、チームのメンバーを応援する姿が見られ始めたのは大きな収穫。
これをきっかけにクラスがまとまってくれば、今は苦手としているバルーンでも本来の輝きを取り戻してくれることでしょう。

集中して運動会に向けての活動をした後は、一気の息抜きタイム。
畑に行ってチンゲン菜と小松菜の様子を観察し、バッタ捕りも存分に楽しみましたよ。
園に戻ってきてからは久しぶりにお弁当を園庭で食べ、外遊びも行い、とても充実した一日を過ごしました。


