園日記

11月7日(金) おにぎりday

先日のサツマイモ掘りの翌日から、「おうちでサツマイモ食べたよ~」「今日のお弁当にはサツマイモが入ってるんだよ」などと素敵な報告が数多くあり、嬉しく思っています。

食育活動は上田名幼稚園が重点的に行っている活動の一つではありますが、子どもたちが食の楽しさを感じられるようになるにはご家庭の協力も必要不可欠。

子どもたちの「食べたい!!」という期待に応えて下さっている保護者の皆様、ありがとうございます。

 

さて今日は、自分たちで掘ったサツマイモ、年少さんが育てている里芋、年中さんが育てている大根だけでなく、その他の具材がたくさん入った豚汁を作ってみんなで美味しく食べる日でした。

上田名幼稚園での園生活が三年目となった年長まつ組さんは、出来上がった豚汁を見ただけでこの笑顔。

幼稚園で食べるものは何でも美味しいと、これまでの経験からわかっているからね。

 

みんなモリモリ食べ進め、あっという間にお鍋の豚汁を食べきりました。

年中さんにも年少さんにも、サツマイモの甘みがよく出た豚汁のお味は大好評で。

こちらもよく食べてくれましたよ。

 

次回のおにぎりdayは一月の白菜スープを予定していましたが、これだけ喜んでくれるとカレーなども作りたくなりますね。

11月5日(水) サツマイモ掘り

今日は全園児でサツマイモ掘りをしました。

農家から一株何円で買い取って掘るわけではなく、ここまで自分たちで育てたサツマイモで行う芋掘りですから、みんないい表情で行っていましたよ。

芋掘りの後は、蒸かしたさつま芋をみんなで食べました。

サツマイモ掘りの後に食べたサツマイモの味、みんな大喜びでしたよ。

今日、全園児さつま芋を持ち帰ります。お召し上がりくださいね。

10月31日(金) どんぐりリベンジ

昨日訪れた公園ではどんぐりが見つけられなかった年少たんぽぽ組さん。

11月には紙粘土でのどんぐりケーキ作り、12月の表現遊びを楽しむ会でもドングリをテーマにした劇を予定しているたんぽぽ組さんにとって、どんぐりを手に入れられるかどうかは今後の園生活を左右するくらいの関心事。

今日は園の近くにある「どんぐり山」にドングリ探しに出かけました。

幸いなことに沢山のドングリを拾えたので、今後の園生活が更に充実していきそうですよ。

10月29日(水) 『怒』

今日まで三日間は各学年の参観日でした。

保護者の皆様、ご参加ありがとうございました。

 

12月に行われる表現遊びを楽しむ会に向けて『ごめんね!』という絵本を題材にした劇を作っている年長まつ組さん。

先日の『あしたはともだち』の投稿でも紹介した通り、今回の劇は感情を体や顔で表現することをテーマにして活動を進めています。

 

今日のテーマは『怒』

劇の中でクマさんとウサギさんがプンプン怒っているシーンがあるので、顔でも表現しながら演じてもらいましたよ。

ほら、いい表情でしょ。

 

クマさんとウサギさんの気持ちになることで、表現の幅がどんどん広がってきているまつ組さん。

劇の最後に歌う曲も心がこもってきたので、素敵な歌声になりそうですよ。

10月29日(水) おにぎりパーティー

4月30日の種まきから年長まつ組さんが大事に育ててきたお米。

今日はお米の活動の最終日として、おにぎりパーティーを行いました。

 

今日の工程は精米から。

先日のもみすりで玄米となったお米を精米すると、みんなが見慣れた白米に。

ここまでくると、さすがにテンションも上がってきたようです。

 

炊飯器にセットし、お米の活動をまとめたスライドを鑑賞したら、いよいよ炊き上がり。

美味しそうなお米の香りとその湯気にみんな大興奮。

 

自分たちで育てて、自分で握ったおにぎりのお味、いかがだったかな?

「うぉ~、最高!!」「あぁ~美味しい!!」と、一口一口その味を噛みしめるかのように大事に口に運んでいましたよ。

 

お米作りの難しさや楽しさを学べたお米の活動はこれにて終了です。

ここで学べたことをこれから先の保育にも活かしてほしいと思います。