園日記

9月25日(月) 運動会らしい雰囲気になってきた。

秋らしい陽気の月曜日。

これだけ過ごしやすいならと、今日は園庭で沢山走って、沢山踊りました。

年少さんの踊るバナナッキィは、一度聴いたら忘れられないような親しみやすい曲。

当然うえだなっ子にも大人気で、年少さんが園庭で踊っている時はトラックの外で他学年の子も踊っています。

楽しそうだからと他学年のダンスをトラックの外でもみんなで踊り、幼稚園全体で運動会を盛り上げる。

上田名幼稚園の運動会ではよくあるこの光景が、今年もあちこちで見られるようになってきました。

 

こうなったら、園は運動会ムード一色。

残り二週、運動会に向けての活動をみんなで楽しみ、実りの多い毎日にしていきたいと思います。

9月22日(金) カボチャの煮物を食べよう

 

年少さんが畑で育てて、先日収穫したカボチャ。

甘くなるまで干しておいたカボチャを、今日は煮て食べました。

カボチャの煮物はあまり馴染みがないようで恐る恐る口に運ぶ子もいましたが、いざ食べてみればとても甘いのでみんな大喜びでしたよ。

大きいカボチャを一口で頬張って美味しそうに食べる様子を眺めていると、我々も嬉しくなります。

今年は沢山収穫できたので、年中さんと年長さんにもおすそ分けしました。

ホクホクのカボチャ、美味しかったね。

次は何が収穫できるかな?

9月21日(木) お外で踊ろう。

昨日までの暑さが嘘のように涼しくなった木曜日。

これなら長い時間でも園庭に出られそう。

という事で、今日は全学年園庭で運動会の曲を踊っていました。

年長さんは二学期に入ってから二回目。

年長さんの組体操は格好良く憧れの的なので、テラスから眺めていた年中さんも技の真似をしていましたよ。

年中ばら組さんは初めて園庭で踊りました。

年長さんがテラスから見ていたのもあって緊張気味でしたが、踊り終えた後はホッとしたのか素敵な笑顔を見せてくれましたよ。

 

年少さんも初めて園庭で踊りました。

年少さんの踊る『バナナッキィ』は園内で大流行の曲。

曲が聞こえると自然と全園児が踊り出すんです。

今日も、前では年中さんが、後ろでは年長さんがとても楽しそうに踊るから。

その流れに乗ってとても楽しそうに踊る子もいましたが、あまりの迫力に固まってしまう子もいました・・・。

 

運動会本番は10月7日。

他学年の力も借りながら、園全体で運動会を盛り上げていこうと思います。

9月20日(水) より良いチームを目指して。

運動会の最終種目である年長児のリレー。

今日は年中さんと年少さんの応援も力となり、いつもよりさらに熱いレースが行われました。

この時期にこれだけ躍動感のある走りを見せてくれると、運動会当日がとても楽しみになってきますね。

ちなみに今日の結果は、一位みどりチーム、二位ピンクチーム、三位赤チームでした。

 

で、ここからが本題。

最近ではレース後に自主的に集まって反省会をする姿が見られます。

「今日負けちゃったのはたまたま。運動会の日に勝てればいいんでしょ。」と楽観的に考えるチームや、「野菜をもっと食べれば速くなれる。まずはいつもの給食から好き嫌いせずにいっぱい食べよう」と普段の生活態度から改めようとするチーム。

考え方は様々ですが、『もっと速く走りたい』『勝ちたい』という気持ちは皆が持っているので、意見交換が盛んに行われています。

今日二位になったピンクチーム。

最近は二位が続いていますが、ビリにはなっていないので、反省会もどことなく平和な感じ。

そのホンワカした雰囲気が、先頭でゴールテープを切れていないアンカーの男の子には納得できないようで。

「二位でニコニコするのよくないよ。オレは勝ちたいんだよ!!」といつになく熱い気持ちをチームメイトにぶつけました。

その熱いスピーチがチームメイトの心を動かしたのか、ピンクチームはその後こっそり自主練を行っていましたよ。

チームメイトの前向きな姿が心に響いたようで、アンカーの男の子が誰よりも一生懸命走っていたのが印象的でした。

 

アンカーが先頭に立ってみんなを引っ張るピンクチーム。

とても良いムードになってきましたね。

9月20日(水) 開会式

運動会までおよそ二週間。

遠足も終えて一段落したので、今日初めて開会式を行いました。

今年の開会式も虹をイメージした隊形で並びます。

観覧席からは全園児の顔が見られるので、写真撮影や動画撮影もしやすいと思います。

開会式に引き続いて、年少児と年中児のかけっこも行いました。

満三歳児や年少児のかけっこはとても可愛らしく、年中児のかけっこは逞しさを感じられる内容になっています。

ちょうど一年前の運動会では柵の外から応援していた子が今年は走るのだと思うと、なかなか感慨深いです。

今年の運動会でもゴールの先に観覧スペースを設けますので、お子様が走る様子を正面からも撮影してくださいね。

こんないい写真が撮影できるおススメスポットですよ。