11月7日(木) より美味しい豚汁を作るために
昨日の芋掘りで持ち帰ったサツマイモを早速調理して下さった保護者の皆様、ありがとうございます。
朝、「昨日お芋食べたよ~」「今日のお弁当サツマイモご飯が入ってるよ~」と興奮しながら登園してくる子どもたちを見ていて、嬉しくなりました。


さて、今日は朝から年中ばら組さんが畑へ。
明日の豚汁に入れる大根、里芋、長ネギを収穫してきました。
園庭に戻ってきてからは、里芋洗いまで行ってくれましたよ。

明日の収穫祭では、サツマイモたっぷり具沢山の豚汁を作って全園児で食べます。
おにぎりdayなので、お弁当はおにぎりのみでお願いします。
おかずやデザートは持たせないでください。
11月6日(水) サツマイモの日
今日は畑へ行き、全園児でサツマイモ掘りを行いました。



今年のサツマイモはとても大きかったのですが、数は少なく・・・。
持ち帰れる量も少なかったので、よく味わって食べて下さいね。

園に戻ったら早速、蒸かしたさつま芋を食べました。


サツマイモ掘り直後に食べた蒸かし芋のお味はとても美味しかったようで、みんないい笑顔で口に運んでいましたよ。

さつま芋dayはこれだけでは終わりません。
年中ばら組さんと年長まつ組さんは、絵の具を使ってさつま芋の絵も描きました。
年中さんはダイナミックに描き、年長さんは個人持ちの絵の具を用いて細かい描写を表現していましたよ。
明後日8日(金)は、収穫したサツマイモを使って豚汁を作る収穫祭を行います。
明日も畑に行き、里芋や大根、ネギなど、豚汁に入れるその他の材料を収穫する予定です。
11月5日(火) 卒園アルバム写真撮影
今日は年長さんが卒園アルバムの写真撮影を行いました。
卒園なんてまだまだ先だと思っていたのですが、もうアルバムを作る時期になっていたんですね。
折角の機会なので、個人写真の撮影待ちをしていた子たちを撮ってきました。

運動会を経験したことで仲間意識がより一層深まっている様子のまつ組さん。
自然な笑顔で寄り添って写る姿も年長さんらしくて素敵ですね。
11月1日(金) ここ数日の幼稚園
今日は令和七年度入園希望者の願書受付でしたが、最近では四月を待たずに入園する子が多いので、普通に保育をしながら行いました。

ちなみに今日は今月入園した新入園児の初日でしたが、泣くことも無く元気に走り回っていましたよ。
徐々に園に慣れながら、楽しんで過ごしていってほしいですね。
さて、ここ数日の上田名幼稚園。

ばら組さんは空き箱で作った手作り楽器を手に、楽器遊びをしていました。
この遊びがとても盛り上がったので、これからさらに広げていこうと思います。

年長まつ組さんでは、12月に向けての話し合いがスタートしました。
以前から歌に定評のあるまつ組さん。
「表現遊びを楽しむ会」では、年長児らしく心を込めた歌声を聞かせてくれることでしょう。


年長さんは最近、ホールでの集団遊びも多く取り入れています。
頭を使いながら遊ぶ経験を積むことで、さらなる成長を促していきたいと思います。
10月25日(金) おにぎりパーティー
今日は年長さんが待ちに待ったおにぎりパーティー。
5月に種まきをしてから今日まで大事に育ててきたお米の収穫を祝いました。

まずは精米から。
精米器に入れると普段から見慣れた白米の姿になったので、ここで大盛り上がり。

炊飯器のスイッチを入れる時は、みんなで声を揃えて「スイッチオ~ン!!」と元気よく掛け声をしました。
お米作りの工程をまとめたスライドをホールで鑑賞し、部屋に戻ってくると、お米のいい香りが部屋中に。

エプロンを着て手を洗ってと準備していたら、すぐにお米が炊きあがりました。

ここからはいよいよおにぎり作りです。
炊きたてホカホカのお米を握って、いただきまぁ~す!!

五カ月かけて大事に育ててきたお米の味は、それはそれは美味しくて。
「最高だ~」「幸せ~」って話しながら、ゆっくり味わって食べていましたよ。

「勿体無いなぁ~」って、サランラップについた米粒まで大事に食べる子もいて。
お米一粒の大切さを感じてほしいという意図でこの活動を行ってきましたが、感性豊かな上田名っ子には我々の想いも伝わっているようです。
これにて、約半年に及んだお米の活動を終了しました。
今ではどこの園でも行っているお米作りですが、種まきから精米までその全ての工程を自分たちで行う園は多くはありません。
なかなかに手間と時間のかかる活動ですが、「教育」としての意味を常に考える上田名幼稚園らしく、子どもたちの琴線に触れるような活動をこれからも続けていこうと思います。
