園日記

7月9日(水) ピーマンの蒸し焼きを食べよう

年長さんは、毎年恒例ピーマンの蒸し焼きを食べました。

 

爪楊枝でピーマンに穴を開け、オリーブオイルで丸ごと蒸し焼きにしたこの料理。

味付けは塩だけとシンプルですが、ピーマンの味わいを直に感じられてとても美味しいんです。

元々野菜嫌いの子が多いクラスでしたが、ここ最近の園生活で得た自信からか、「よし、食べてみよう」という意欲が湧いてきたようで。

大きな口を開けてピーマンに噛り付く姿があちこちで見られましたよ。

 

ヘタの部分は固いから残すように伝えたら、ヘタのギリギリまで美味しそうに食べていて。

みんな逞しくなってきたなぁ~と、ここ最近の確かな成長を感じられるピーマンクッキングとなりました。

この勢いなら、来週のお泊まり会でも素敵な想い出を作ってくれることでしょう。

7月8日(火) お泊まり会の係を決めよう

いよいよ10日後に迫った、年長児のお泊まり会。

先週のお店屋さんごっこ参観日で自信をつけた年長児だからこそ乗り越えられるビッグイベントです。

今日は、お泊まり会の流れを記録したスライドを鑑賞し、当日の係決めを行いました。

以前お泊まり会の話をしたときは不安そうな顔をする子が多かったのですが、この一ヶ月で自信をつけたからか今日はとても前向き。

「ママとカレー作ったことあるから、野菜をいっぱい切るカレー係にする!!」

「私はお家でも片付け手伝ってるから、お皿洗い係にしようっと。」って、みんなが自己主張をしてくれたのでスムーズに決まりました。

カレー係に決まった子は、もう頭の中がお泊まり会当日になっているようで。

雑談している時も、手が包丁と猫の形になっていましたよ。

 

お泊まり会の中では「お楽しみタイム」というゲームイベントも企画しているので、その前フリなどをしながら当日までの期待感を高めていきたいと思います。

7月8日(火) 自分の顔を作ろう

年中ばら組さんでも、運動会に向けての活動がスタートしています。

今日は、運動会の入場門と退場門に貼る「自分の顔」を作りました。

毎年の事ながら、自分の顔を鏡でよく観察した上で丁寧に作っていると、とても似てくるんです。

ほら、そっくりでしょ。

 

今年の運動会も、入場門・退場門が華やかになりそうですよ。

運動会当日は早めの来場&門の写真撮影をおススメします。

7月8日(火) 1・2・3・シャー!!

お店屋さんごっこと七夕まつりを終え、次なる大イベントである運動会への活動をスタートさせた上田名っ子たち。

今日は、開会式の体操曲をみんなで踊りました。

 

今年の体操曲も楽しい曲なのでみんな大喜びで踊っていましたよ。

ちなみに、今回の決めポーズは「1・2・3・シャ~!!」

年少さんは可愛らしく、年長さんはキレッキレの決めポーズを見せてくれると思うので運動会当日をお楽しみに。

7月4日(金) ピーマンを食べよう

昨日でお店屋さんごっこを終了し、ホッと一息ついている様子の年長まつ組さん。

来週からはお泊まり会や運動会に向けての活動がスタートする予定ですが、今日はリフレッシュの一日という事で。

畑へ行き、ピーマンを収穫してきました。

本来なら一人一つずつ蒸し焼きにして食べたいところですが、まだ収穫量が少ないので、

本日のメニューは、ピーマンの塩昆布和え。

さすがまつ組さん。みんな喜んで口に運んでいましたよ。

上田名幼稚園名物おかわり行列は、今日も長蛇の列に。

野菜嫌いの子が多い時代だなんて信じられないくらいに、ピーマンをモリモリ食べる上田名っ子でした。

 

お店屋さんごっこの一ヶ月で自信がついた様子の年長まつ組さん。

様々な分野への挑戦意欲も高まっているので、二週後のお泊まり会も楽しんでほしいと思います。