園日記

3月4日(火) 雪が降り出して・・・。

今週に入ってから嘔吐や下痢が流行り始め、先週までの暑さが嘘のように雪まで降り出して・・・。

一日保育最終週となり卒園までの一日一日を大切に過ごしたい年長まつ組さんでしたが、なかなか思うようには過ごせない毎日となっています。

 

先ほどメールを送信しましたが、これ以上の蔓延を防ぐために、明日のカレー作りは中止とします。

明日はお弁当を持たせてください。よろしくお願いします。

 

さて、今日の日めくりカレンダーは『8』

「みんな ありがとう」と書かれていましたよ。

元々友だち想いで優しい子の多い印象でしたが、三学期に入りお父さんお母さんや友だちに感謝の気持ちを表すことがさらに増えてきたまつ組さん。

卒園や友だちとの別れを意識する機会が増えたことで、素直に感謝の気持ちを表現したくなっているのでしょう。

この素直さも彼らの良さの一つなので、このまま大きくなっていってほしいですね。

 

年中さんや年少さんは、お部屋でヒソヒソ話をしながら何かを作っていましたよ。

どうやら、卒園式当日の会場飾りとなる輪飾りを作っているようです。

まつ組さんにはヒミツなのかな?

お兄さんお姉さんがまつ組にいる子も多いので、楽しみながら作っていってくれると思います。

 

明日のカレー作りは中止としましたが、年長児の幼稚園生活最後の参観日は10時30分から11時30分までの予定で行います。

といっても、こちらも今後の雪の降り方次第では・・・。

こんな素敵な歌声を、年長児の保護者の皆様に直接お届けできるといいのですが・・・。

3月3日(月) どうしましょう。

今週に入って急に高熱や嘔吐・下痢が流行り出しました。

早退者も複数出ています。

調子の悪い場合は無理せずお休みしてください。

 

何もこの時期に流行らなくても・・・。

明後日どうしましょう・・・?

2月28日(金) 花束完成

大人は昨日の遠足疲れが出ていますが、子どもたちは元気いっぱい。

広い園庭で存分に走り回っています。

 

年長まつ組さんの日めくりカレンダーが『10』となった今日、毎日コツコツと作業を進めていた花束が無事に完成しました。

この活動を進める過程で、卒園への気持ちやお父さんお母さんへの感謝の気持ちが高まってきたまつ組さん。

真剣な表情で活動に取り組む姿が印象的でした。

花束の出来栄えは、卒園式当日までヒミツという事で。

お手紙付きの花束のプレゼント、お楽しみにして下さいね。

2月27日(木) お別れ遠足

今日は、全園児でお別れ遠足に行ってきました。

幼稚園生活最後の園外保育となる年長まつ組さんが、最初に相模原公園へ出発。

公園の遊具で一通り遊具で遊んだ後、園へと歩き始めました。

入園して最初に園外保育で訪れた地、相模原公園。

あの頃は公園内を少し散歩するだけですぐ疲れていましたが、今ではへっちゃら。

幼稚園生活で一番楽しかった想い出を話しながら歩いていると、自然と顔がほころんできて。

「お泊まり会、楽しかったね~」「バルーンの花火、スゴかったよね」って話が盛り上がってくると、みんなとても楽しそうで。

園生活最後のお散歩らしい素敵な姿が見られましたよ。

年中さんと年少さんとの合流地点であるテクノパイル公園に到着。

まだまだ元気な様子のまつ組さんは、年少さんの手を引っ張っては励ましの声を掛けてと、立派なお兄さんお姉さんらしさを見せながら園までの道のりを歩ききってくれました。

 

その様子を眺めながら歩いていた年中ばら組さん。

四月からは、彼らが幼稚園の最上級生となります。

立派なお兄さんお姉さんの姿に刺激を受け、彼らも大きく羽ばたいてくれることを期待しています。

 

今日の日めくりカレンダーは『11』

もうすぐ一桁になってしまいますね・・・。

2月26日(水) たんぽぽ

年長まつ組さんが卒園式当日に向けて行っている花束作り。

これまで六種類の花を作ってきました。

今日はその最終日。

心身ともに大きく成長したまつ組さんにぴったり、強い花として有名なタンポポを作りました。

これまでの花束作りの中で最も難しく、細かい作業も必要でしたが、みんな集中して行い、素敵なタンポポを作り上げてくれましたよ。

作っている時、ふと「愛を込めて作るんだ。」とか、「ママにありがとうの気持ちで作ろうっと」などの言葉が出てくるのが最近のまつ組らしさ。

感謝の気持ちを表せるって素晴らしい事ですよね。

折角なので、出来上がったタンポポを持っての記念写真も撮影しておきました。

 

今日の日めくりカレンダーは『12』

明日は幼稚園生活最後の園外保育、お別れ遠足に行ってきます。

体調不良の子がまた増えているので、無理をさせないようにお願いします。