園日記

10月21日(木) みんなの周りの素敵な人。

12月4日に予定している表現遊びを楽しむ会に向けて、オリジナル脚本の作成に取り掛かった年長まつ組さん。

年少の時に行った『はらぺこあおむし』と年中の時に行った『ねずみくんの音楽会』の記憶が残っている子が多いようで、「表現遊びといえば動物だよね」という事で、まずは何の動物を登場させるのかという題材で話し合いを開始しました。

「優しい動物は、犬。」「私はウサギがいい。」

「ゴリラは怖い感じするよね。本当は優しいんだけど。」「わかる!わかる!!」と次から次へと意見が出てきて、あっという間に動物のグループ分けが出来上がりました。

ここまでは順調だったのですが・・・。

 

次はエピソード作り。

『ちょっぴりこわい動物』と『いじわるそうな動物』が出てきたので、それにちなんだ『こわいエピソード』と『意地悪エピソード』を作る事にしました。

しかし、いつまでたっても意見は出てきません。

「こわい・・・? パパは怒ると怖いんだけど、幼稚園で怖い人なんていないんだよ・・・。」

「幼稚園でも叱られる時はちょっと怖いけど、いつも怖いわけじゃ無いし。」

「意地悪ってのも、された事は無いし、した事も無いからわからない。」

長い沈黙の後に出てきた意見はどれもこんな感じ。話し合いは全く盛り上がりませんでした。

 

これでは話が進まないので、『されたら嫌な事』について話し合ってみました。

「幼稚園だと、作っていたものを壊されるとか使っていたおもちゃを取られるのは嫌なんだけど、それってやるのは年少さんでしょ?

壊されたらまた作ればいいし、取られたら他のおもちゃで遊ぶよ。年少さんが楽しく遊んでるなら、それでいいじゃん。」

なんと慈悲深いご意見!!

そう言われてみれば、確かに彼らがおもちゃの取り合いをしているのを見たことがありません。

我慢しているというわけではなく、自然と年少者に譲る気持ちが芽生えているんですね。

やはり、この議題でも話し合いは全く盛り上がりませんでした。

 

次は目先を変えて、『みんなの周りの素敵な人』について話してみました。

すぐ五つの意見は出たのですが、実際のエピソードとなると皆沈黙。

あまりに意見が出ないので具体的な事例を一つ挙げてみましたが、「いや、そんなこと?普通じゃん?」と軽く流されてしまいました。

 

 

今日は何を話し合ってもあまり盛り上がりませんでしたが、私には学ぶ事の多い一日となりました。

みんなの優しさは作られたものでも無理して装っているものでもなく、自然と身についているもの。

「助けよう」と思って助けていないし、「頑張ろう」と思わなくても楽しみながら試練を乗り越えているし、「仲良くしよう」と改めて思わなくても仲良くできている。

『素敵な人』の行動を普通にできてしまうから、その凄さに気づいていないのだと実感しました。

 

話し合いを終え、雑談の中で将来の夢について話していたら、「ボクは自衛隊になりたいんだ。地震とかで家が無くなっちゃった人を助けたいんだよ。」「私はケーキ屋さん。美味しいケーキをみんなに配ってあげたいの。」と、次から次へと素敵な夢の話が出てくる、出てくる。

今日一日の静けさはなんだったんだと感じるような大盛り上がりでした。

物語は、こちらに方向転換ですかね。

10月20日(水) 表現遊びを楽しむために。

12月に行う予定の表現遊びを楽しむ会で、『ブレーメンのおんがくたい』を行うことになった年中ばら組さん。

今日はまず楽器の楽しさを味わってもらおうという事で、空き箱や画用紙で自作の楽器を作り、それで音を奏でて遊ぶ活動を。

何の楽器を作りたいかの話し合いをし、人気があったフルート、トランペット、太鼓、バイオリンを作ってみました。

折角なので本物のバイオリンとトランペットを展示して。

本物の楽器とセッションすると、気分も一層高まったようで。

目を細めながらフルートを吹く仕草がとてもいい感じでしたよ。

ばら組音楽隊、これからの一か月間を有意義に過ごし、楽しい作品を作り上げていってほしいと思います。

 

この園日記をご覧の方ならご存知の通り、担任お手製の絵本をきっかけとして今年度の活動を進めてきた年長まつ組さん。

今日から表現遊びを楽しむ会に向けての話し合いを始めようと、担任が「幼稚園にある本の中で何が一番好き?」と問いかけてみたところ、『ぼくは きみの ひーろーになりたい』と『とどけ ぼくたちの えーる』という二冊の手作り絵本に人気が集中しまして。

内心そうなることを期待してはいたのですが、想像以上の反応に驚くとともに、想いを込めればその想いは必ず届くのだと改めて実感しました。

 

手作り絵本の魅力を十分に感じ、絵本作りも行ってきたまつ組さんですから、今更エルマーの冒険などの本で劇を作るのは彼らっぽくないだろうという事で。

12月の表現遊びを楽しむ会に向けて、明日からオリジナル脚本の絵本作りに着手します!!

子どもたちが話し合いでストーリーを考え、担任がストーリーに沿った絵を描くことで、1ページずつ絵本を作っていきたいと思います。

今まで一度も行ったことのない壮大な試みなので正直どのようにこの活動が発展していくのかはわかりませんが、沢山意見を交し合い、実りの多い日々を過ごしていきたいと思います。

10月19日(火) 脱穀。

雨の火曜日。

年長さんは、今まで大事に育ててきたお米を脱穀しました。

もちろん手作業で、一粒一粒大切に行いました。

もみすりと精米をすれば、いよいよおにぎりパーティー。

来週木曜日に年長さんは一人一つずつおにぎりを作って食べる予定です。

 

年中ばら組さんは、柿が完成したので、9月に作った栗の木に柿も一緒に飾りました。

秋らしい壁面でとても素敵ですね。

 

それからばら組さんは『ブレーメンのおんがくたい』の絵本を読みました。

自作の楽器でコンサートごっこ』をするほど音楽好きなばら組さんですから、とてもいい題材だと思います。

この絵本がいつに繋がるのかは、今後の園日記で徐々に明らかになっていくと思います。お楽しみに。

10月18日(月) お散歩日和。

朝晩の冷え込みが厳しくなってきました。

体調管理に気を付けましょう。

 

先週運動会を終え、一層逞しく成長した様子の子どもたち。

今日は心地よい陽気だったので、ばら組さんとたんぽぽ組さんは久しぶりに畑へ野菜の様子を見に行きました。

10月上旬に植えたホウレン草とからし菜の伸び具合は、何とも微妙な感じ。

年少さんのサトイモもあまり伸びてはいないようでした。

毎年恒例『トトロの散歩』を今年も行いたいのですが、人数分の葉っぱを確保できるかな?

ついでに、柿も収穫。

今年は出来が悪いので、持ち帰りまでは無理かな?

帰ってきてから早速、ばら組さんは柿づくりを行ったようですよ。

幼稚園で行う活動は、「やりたい!!」という意欲を高めた時に行ってこそ意味があるもの。

自分たちで柿を収穫してその10分後に作り始めたのですから、素敵な作品が沢山生まれそうですね。

 

 

意欲が高まっているといえば、年少すみれ組さんの虫さがし。

先週金曜日の『初めての虫さがし』が楽しかったようで、「今日は一緒にバッタを探したい」との声がありました。

それなら沢山バッタがいる場所で探そうと、すみれ組さんは急きょ果樹園散歩に行ってきました。

最初は、虫さがしが上手な子が捕まえたら周りの子にプレゼントするという形でバッタ探しが進んでいたのですが、すぐに自分で虫を捕まえる楽しさを感じ始めたようで。

普段はあまり進んで行わないような子も、今日は沢山のバッタを捕まえて満足そうな表情を見せてくれました。

 

今日すみれ組さんは牛乳パックにバッタを入れて持ち帰っている事と思います。

牛乳パックでピョンピョン飛び跳ねるバッタは、保護者の皆様にとってはただの小さな虫ですが、彼らにとっては苦労して捕まえた宝物です。

「うぇっ、気持ち悪い! こんなもの持ち帰ってきて!! 早く捨ててよ!!!」と思われる方が大半でしょうが、それは口には出さず、「スゴいねぇ~、自分で捕まえたんだ。でもこんな狭い牛乳パックの中じゃ窮屈で可哀想だから、放そうよ。」と声掛けしていただけると助かります。

余談ですが、この師弟関係は今日も継続中。

お互いの成長にとてもいい影響を及ぼしそうな関係ですね。

10月15日(金) 初めての虫さがし。

入園したばかりの男の子。

ゆったりと園庭で遊んでいると、隣の男の子が虫を探しているのが目に入りました。

「ボクもダンゴ虫をとりたい!!」

早速ダンゴムシ探し開始です。

虫探しの先輩にダンゴムシは切り株の奥に潜んでいる事を教えてもらい、切り株を削るための棒も貸してもらいました。

しかし、どこまで掘ってもダンゴ虫は現れません。

 

諦めかけた頃、今度は桜の木にカメムシがついているのを見つけました。

「ボク、このむし とりたい!!」

といえども、相手は動く虫。怖がってしまい、なかなかとれません。

「仕方ないなぁ~」と隣の師匠が棒を使って優しくサポートをすると。

足の下に飛んできました。

「キャッ!」と声を上げ、思わず足元のカメムシを指さし確認。

「これを使えばいいんだよ」と師匠が持ってきてくれた牛乳パックを手に、やっとの思いでカメムシの捕獲に成功しました。

 

虫を捕れたのがとても嬉しかったようで、「やった~!とったよ~!!」と大喜びで園庭の真ん中を突っ切り、すれ違う人みんなにカメムシを見せていましたよ。

 

成功体験はこの時期の子どもたちにとって、とても大切です。

園生活で初めて虫を捕った今日の体験が、自信へと繋がってくれることでしょう。

まずは、来週も元気に登園してきてね。