園日記

4月27日(水) ピタゴラ二日目

園庭で育てている年少さんのミニトマトに黄色い花が咲いていた水曜日。

このところの蒸し暑さと新生活のストレスで疲れがたまっている様子の年少さんは、園庭で静かに虫探しを楽しんでいました。

昨年度、満三歳で入園した頃は虫を怖がっていた子が上手に棒を使い虫を捕まえている様子に、確かな成長を感じました。

誰かが虫を捕まえると、その周りにはすぐに人だかりができて。

年少さんも少しずつ友だちという意識が芽生えてきたようです。

 

年長まつ組さんは、ピタゴラ二日目。

昨日、各々が勝手に作業を始めて収拾がつかなくなった反省を活かし、まずはどうやってゴールまでの道を繋げるかの話し合いから作業を開始しました。

テープで貼ってはボールを転がし、失敗しては、その箇所の補修を繰り返し。

何度も同じ場所で失敗したら、一度原点に返って話し合いを始め。

紆余曲折ありながら一時間以上も集中して作業を進め、ようやく完成した作品がこちら。

我々大人の手が入っていない作品は一見すると不格好ですが、テープの止め方などに苦労の跡が見てとれるところに、進級したばかりの年長児のリアルが感じられて、とても魅力的に思えます。

毎年のことながら年長児の一学期の作品は不格好なもの。

6月のお店屋さんごっこ』の時期の作品は、壁に寄りかかってやっと立っているくらいのものです。

それが三学期になると『精巧なジオラマ』なんてものも作れるようになるのですから、経験って大事なんだと毎年気づかされます。

 

今回の活動は、意見を交わすことの楽しさや難しさを知ると同時に、力を合わせて作業した結果成功する達成感を味わってほしいという目的で行っていますから、これで十分。

無事にゴールまでたどり着いた時のこの驚きの表情を見るだけで、ピタゴラスイッチ作りが彼らにとっていかに楽しい活動だったのかが伝わることでしょう。

昼食後、他のグループが作ったピタゴラスイッチで遊び、「こことここが繋がってるのか~。凄いねぇ~。」と声を掛けあえるというのも、苦労を共にしたクラスメイトだからこその素敵な光景。

五月に行われる砂場遊びや、その後に始まるお店屋さんごっこなども、持ち前の一体感を武器に思いきり楽しんでほしいと思います。

4月26日(火) ピタゴラスイッチ

朝、園庭で遊んでいるばら組さんの視線の先にあったのは、鳥の巣。

卵を温めているようでした。

ヒナがかえったら、園内がより一層にぎやかになりそうですね。

毎朝の日課、年中ばら組さんのダンスタイムには、年長まつ組さんが飛び入り参加。

昨年度から様々な曲を踊ってきただけあり、キレキレの『サラダ・サラ』を見せてくれました。

ダイナミックな動きで楽しそうに踊る年長さんと年中さんの姿は、今後の園の活動を盛り上げるためにも一役買ってくれそうですね。

 

年長さんの部屋にしか置いていない「くみくみスロープ」という玩具でよく遊んでいるまつ組さん。

折角なら自分たちでピタゴラスイッチを作ってみようということで、本日は主活動として『ぴたごら』を行いました。

 

一人ひとりが集団の中で自己を存分に発揮することは、年長児としての目標の一つ。

その為に必要である、自分の意見を発信したり他者の意見を尊重する経験を積むために、毎年6月に行っている『お店屋さんごっこ』や10月の『運動会』、12月に行う『表現遊びを楽しむ会』の劇などの大きな行事に限らず、年長児の活動はすべて子どもたちの話し合いを基に進めていきます。

今日のピタゴラスイッチ作りは、グループでの話し合いが必要な活動ということで、一年の初めにまずは意見を交わすことの楽しさや難しさを感じてほしいと思い企画しました。

 

段ボールに紙コップで「スタート」と「ゴール」をつけたものをグループに一つずつ渡し、牛乳パックや空き箱、セロテープにガムテープを用意した状態で、グループごとに自由にコースを作ってもらいましたよ。

いざピタゴラスイッチ作りを始めてみると、チームごとに進め方が異なり、非常に興味深く感じました。

誰かが引っ張るわけではなく、みんなで話し合いながら少しずつ進めるグループ。

リーダーシップを発揮する子がメンバーの要望を聞きながら進めていくグループ。

「僕がやる!」「私がやりたいの!!」と言い争いばかりしていて、バラバラなグループ。

手ごたえを感じたであろうチームと、難しさを感じたであろうチームに分かれましたが、これも貴重な経験です。

 

「ごく一部の発言力がある人だけが楽しい集団」ではなく「全員が楽しめる集団」にクラス全体がなるまではまだ時間がかかりそうですが、これからの活動一つ一つに前向きに取り組み、沢山の経験を積んでいってほしいと思います。

年長児としてのスタートとしてふさわしく、学ぶことの多い有意義な活動となっていますね。

 

明日はこの続き。

完成したスイッチや、それで遊ぶ様子なども載せたいと思います。

4月25日(月) 年少さんのこいのぼり

年少たんぽぽ組さんとすみれ組さんは、今日こいのぼり作りを行いました。

出来上がったので早速園庭で泳がせてみましたよ。

年長さんと年中さんが作ったこいのぼりの下を年少さんが走り抜ける姿は、毎年の風物詩。

今年の年少さんも自分が作ったこいのぼりを手に、とても楽しそうに走っていましたよ。

4月25日(月)今年もこの季節がやってきた。

年長まつ組さんと年中ばら組さんの作ったこいのぼりが、気持ちよさそうに空を泳いでいた月曜日。

春から夏にかけての暖かい日といえば砂場遊び。

今年もこの季節がやってきました。

今年最初に砂場遊びを行ったのは年中ばら組さん。

ただ汚れるだけの年少児っぽい遊びに終始するのではと予想していましたが、山作りや川作りなどの目的のある遊びを楽しんでいる様子でした。

これなら、実りの多い活動となっていきそうです。

 

今年度も、汚れてもいい服に着替えて砂場遊びを楽しむ日を三学年ともに設定しています。

各学年の砂場遊びの目的などは、過去の投稿『年少児と年中児の砂場遊び』『年長児砂場遊び』をご覧いただいて。

成長発達に応じて遊び方が大きく変化していくのが砂場遊びなので、その面白さなどもこの園日記で伝えていきたいと思います。

 

 

年長まつ組さんは、園庭でこいのぼりの絵を描いていました。

自分たちが作ったこいのぼりと、ばら組さんの作ったこいのぼりが泳いでいる様子を眺めていると、創作意欲がいつも以上にわいてきたようで。

じっくり観察し、丁寧に描き上げている姿が印象的でした。

今年のまつ組さんの絵は、なかなか魅力的です。

これからもたくさんの絵を描いていってほしいと思います。

4月22日(金)初めての畑。

自分たちが作ったこいのぼりが空を泳いでいる様子を目にし、興奮した様子だったばら組さん。

今日は初めて園外に出て、畑へ行きました。

いんげんと二十日大根の種を蒔いてきましたよ。

園庭では、マリーゴールドの種を蒔きました。

度々畑に様子を見に行って、しっかり育てていってほしいですね。