運動会の見どころ⑬ No.13『心を一つにバトンを繋げ!』年長児リレー
運動会の最終種目は、年長児のリレーです。
今年もこれまでの日々で沢山の勝ちと負けを経験しました。
 
 

田名中学校のリレーを見学した時に自分たちより明らかに速い中学生の走りを目の当たりにし、目の色が変わってきたまつ組さん。
そこからは自由遊びの時にリレーを楽しむ子も増え、運動会への熱も上がってきました。
 
  
 
アンカーを中心としたチームの形はそれぞれ異なっていて。
いつも優しく励ましながらみんなをまとめ合ったり、時には涙を流しながらチームを鼓舞し合ったり。
どのチームにも色があり、それを表現できるのもチーム競技の素晴らしさだと改めて感じました。

明日がいよいよ本番。
全員が力を発揮し、勝敗を越えたチームの絆を見せてくれることを期待しています。
最後に一つお願いを。
1位のチームと3位のチームに優劣は無いと感じていますが、やはり運動会で最下位に敗れたチームのメンバーはとても悔しい事でしょう。
このリレーを嫌な想い出として残して欲しくは無いから。
最も悔しい思いをするであろう最下位チームのアンカーがゴールした時と、三位チームが発表された時に、この日一番の大きな拍手をお願いいたします。
10月10日(金) 運動会前日
約一週ぶりに復帰しました。
 
 

運動会直前に園を空けることになり仕上がりが非常に心配でしたが、年長さんも何とか仕上がったようです。
となると、唯一にして最大の心配事は明日の天気。
何とも微妙な天気なので、いまだにどちらとも決断できません。
前日の12時判断が上田名スタイルでしたが、今回はもう少し悩んでもよろしいでしょうか?
運動会の見どころ⑫ No.12『めざせ! 金メダル』保護者競技
毎年、運動会の最終種目である年長児リレーの直前に行われるのが、この保護者競技です。
二年前『うえだなオリンピック』で、うえだなっ子の保護者の皆様の熱さを知りました。
昨年『うえだなオリンピック2024』の麻袋ジャンプで、大人が熱くなりすぎた時の危なさを学びました。
熱い走りで会場を盛り上げてほしい気持ちはやまやまですが、怪我をされては元も子もない。
という事で、今年度の競技テーマは「熱さと冷静さの融合」
今年は安全面に配慮した新競技を行ってもらいます。
今年も三チームのリレー形式で行います。

スタートして最初にあるのは、ケンケンパ障害です。
内側には大きな円のケンケンパ、外側には小さい円のケンケンケンケンケン…を用意していますのでそのどちらかを選んで進んでください。

次にあるのはハードル障害。
距離と高さを嫌らしくずらした三つのハードル障害を、村竹ラシッドのように軽快に駆け抜けて下さい。
ここまでが「熱さ」の表現ポイント。ここからは「冷静さ」も必要です。
 
 
程よく心拍数が上がったところにあるのがスタッキング障害です。
重なって置かれている六つのコーンをピラミッドのように積み、園児席に「パッ!」と決めポーズをして下さい。
ポーズが決まったら、コーンを元のように重ねてから次へ進んでくださいね。
片付けを忘れてしまった場合、子どもたちからの「最後までお片付けしましょ~」というお叱りがある事でしょう。
最後に待ち構えるのがドキドキポ~ン障害。この競技最大の見せ場です。
 
 
箱から赤い玉を一つ手に取り、線からカゴに投げ入れて下さい。
成功した場合は、そのまま次の走者にバトンタッチできます。

もし失敗してしまった場合は、奥にある黄色の箱から一つ玉を取り、好きなところから投げてカゴに入れて下さい。
無事にカゴに入ったら次の走者へバトンタッチできます。
颯爽と走ってきて玉を手に取り、一発でカゴに入れられたら拍手喝采!!
お子様にとっても忘れられないワンシーンとなる事でしょう。

今回、優勝チームには素敵な商品があります。
メダルプレゼンターである、まつ組金メダルがかりさんの手作り金メダルを贈呈いたします。
競技終了後にトラック内で行うメダルセレモニーはなかなかのシャッターチャンス。
保護者の皆様、全力で頑張ってくださいね。
各学年の親子競技はお子様ひとりにつき一名の参加ですが、保護者競技などに関しましては複数名でのご参加もOKですので、皆様お気軽にご参加ください。
運動会の見どころ⑪ No.7『サチアレ!』年長児
年長児は「サチアレ」でダンスを「開幕宣言」でパラバルーンを行います。
一学期、お店屋さんごっこの際にふと呟いた言葉から、「心を一つに」がクラスのテーマとなっているまつ組さん。
一般的に見れば「未だにそれかよ」と思えるテーマかもしれませんが、日々接してきた私たちから見るとよくここまでになったな~とも思えるんです。まつ組の保護者の皆様も、おそらく同じ気持ちでしょう。
ダンス曲を「サチアレ」に決めたのは丁度お店屋さんごっこが終わったあたり。
サチアレの歌詞のように、みんなで同じ方向を向いて楽しむことをテーマにして運動会に向けての活動をスタートしました。
 
 

二学期に入って活動が本格化してからは、今まで控えめだった子も積極的に活動に参加することで自信を持ち始め、とてもいい表情を見せてくれるようになりました。
気持ちが入りすぎると、どんどん先走って踊ってしまう時もありますが、それも前向きさの証という事で。
一部の子が楽しいクラスから全員が楽しめるクラスへと。
まだ発展途上ではありますが、それでもこのクラスの持つ仲間意識の強さを感じていただけることと思います。
 
 
バルーンを行う「開幕宣言」は、軽快で爽快な音楽。
その冒頭では、「サチアレ」での笑顔から一転してキリっとした表情を見せてくれます。
活動開始当初からバルーンには自信を持っていたまつ組さん。

途中失敗が続いた時期にはホールにある小さいバルーンでの練習を提案してくるなど、さらに良くなるためにはどうすればいいかを自分たちで考えて過ごしてきました。
結果的になかなかの仕上がりにはなったのですが、バルーンといえばその最大の敵は風。
台風の影響を感じながらの困難な挑戦とはなりますが、「心を一つに」して乗り越えてほしいと思います。
技が決まった時には大きな拍手をお願いします。
風が吹いてなかなか成功が難しい時も、皆様の大きな拍手で盛り上げて下さいね。
入園の時に泣いていた子が、かけっこで走りきるのにとんでもない時間がかかっていた子が、全く踊らず固まっていた子が・・・。
一人ひとりの小さな頃のことを考えると確かな成長が感じられる、年長児の『サチアレ!』お楽しみに。


